※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 より 朝のトリトーネの噴水、昼のトレヴィの噴水、黄昏のメディチ莊の噴水 (レスピーギ (本図智夫))
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] 交響三章 より III (三善晃 (本図智夫))
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (本図智夫))
[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] 吹奏楽のための交響的断章 (福島弘和)
[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人))
[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (本図智夫))
[自] アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲 (福島弘和)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン (本図智夫))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 より II.朝のトリトーネの噴水 III.昼のトレヴィの噴水 IV.黄昏のメディチ荘の噴水 (レスピーギ (本図智夫))
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (片山章))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (本図智夫))
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (本図智夫))
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (本図智夫))
[自] カンタベリー・コラール (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 交響詩《海》 より 風と海との対話 (ドビュッシー)
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 交響詩《ローマの噴水》 より 朝のトリトーネの噴水、昼のトレヴィの噴水、黄昏のメディチ莊の噴水 (レスピーギ (本図智夫)) | ● 金賞・代表 朝日賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] 交響三章 より III (三善晃 (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] II : 龍潭譚 (佐藤信人) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] I : 古き森の戦記 (塩見康史) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] アルプス交響曲 より 日の出、悲歌、嵐の前の静寂、雷雨と嵐、下山、夜 (R.シュトラウス (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人) [自] 吹奏楽のための交響的断章 (福島弘和) | 本図智夫 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2008年 (平成20年) | 高校C | [自] アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲 (福島弘和) | 片山章 ● 金賞 朝日賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 朝日賞 |
2007年 (平成19年) | 高校C | [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》 より 第1組曲よりⅣ.酔った歩みと仮面舞踏会,第3組曲よりⅢ.シチリアーナ,Ⅳ.パッサカリア (レスピーギ (片山章)) | 片山章 ● 金賞 朝日賞 |
2006年 (平成18年) | 高校C | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (片山章)) | 片山章 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響詩《ローマの噴水》 より II.朝のトリトーネの噴水 III.昼のトレヴィの噴水 IV.黄昏のメディチ荘の噴水 (レスピーギ (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット (鈴木英史)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 高校C | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (片山章)) | 片山章 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 高校C | [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 (リムスキー=コルサコフ) | 片山章 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 高校C | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (片山章)) | 片山章 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 高校C | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 片山章 ● 金賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響詩《ドン・ファン》 (R.シュトラウス (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 高校C | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | 片山章 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より I.エジプトへの逃避 II.大天使聖ミカエル (レスピーギ (本図智夫)) | 本図智夫 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校C | [自] カンタベリー・コラール (ヴァン=デル=ロースト) | 岡田拓也 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 高校C | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 岡田拓也 ● 金賞 |
1996年 (平成8年) | 高校C | [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール) | 岡田拓也 ● 金賞 |
1995年 (平成7年) | 高校C | [自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ) | 岡田拓也 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 高校C | [自] 交響詩《海》 より 風と海との対話 (ドビュッシー) | 栗田真美 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 梅田健一 ● 金賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校第3部 | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 坂本秀樹 ● 金賞 |