団体名: 島根県立川本高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2004年 (平成16年)
高校小編成
2003年 (平成15年)
高校小編成
2001年 (平成13年)
高校小編成
1986年 (昭和61年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)

中国大会
金賞・代表
指揮: 谷口榮一
1971年 (昭和46年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 島根県立川本高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (11) 金賞 (2) 銀賞 (3) 銅賞 (1) 他 (5)
高校A112315
支部 合計 (38) 金賞 (22) 銀賞 (5) 銅賞 (0) 他 (11)
高校A33184011
高校小編成54100
合計 (46) 金賞 (2) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (44)
高校A4010039
高校小編成61005

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2005年 (平成17年)
高校小編成[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))

中国大会

坂根伸哉
金賞
2004年 (平成16年)
高校小編成[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))

中国大会

森脇治夫
金賞
2003年 (平成15年)
高校小編成[自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史))

中国大会

森脇治夫
金賞
2001年 (平成13年)
高校小編成[自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘))

中国大会

大久保修
金賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播))

中国大会

平山哲也
金賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

中国大会

平山哲也
金賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル)

中国大会

平山哲也
金賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)

中国大会

片寄祐二
金賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (M.ベライエフ))

中国大会

片寄祐二
金賞・代表
1985年 (昭和60年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)

中国大会

片寄祐二
金賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))

中国大会

片寄祐二
金賞・代表
1983年 (昭和58年)
高校A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

中国大会

片寄祐二
金賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 組曲《イベリア》 より エル・アルバイシン (アルベニス (谷口榮一))

中国大会

谷口榮一
金賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (谷口榮一))

中国大会

谷口榮一
金賞・代表
1980年 (昭和55年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] バレエ音楽《かかし王子》 より 波の踊り、かかし王子と王女の踊り (バルトーク)

中国大会

谷口榮一
金賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 より 海上の誘惑、稲妻、恐怖の踊り (F.シュミット)

中国大会

谷口榮一
金賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 より I.夜明け IV.嵐 (ブリテン (谷口榮一))

中国大会

谷口榮一
金賞・代表
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 より I. II. (レスピーギ)

中国大会

谷口榮一
金賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より I. 海とシンドバッドの船 (リムスキー=コルサコフ)

中国大会

谷口榮一
金賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 交響曲第5番 より IV. (チャイコフスキー)

中国大会

谷口榮一
金賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)

中国大会

谷口榮一
金賞・代表
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

中国大会

谷口榮一
金賞