※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ケルト民謡による組曲 より I.マーチII.エアIII.リール (ケルト民謡 (建部知弘))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (石津谷治法))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 組曲《道化師》 より I. VII. X. (カバレフスキー)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] レッド・ロック・キャニオン (シェルドン)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[自] 吹奏楽のための《交響的音頭》 (兼田敏)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー)
[自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ)
[自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)
[自] 序曲《カルマールの絶壁》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] ケルト民謡による組曲 より I.マーチII.エアIII.リール (ケルト民謡 (建部知弘)) | 福田寿美子 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 福田寿美子 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (石津谷治法)) | 古川由美 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 古川由美 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 飛行の幻想 (シェルドン) | 古川由美 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 古川由美 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 花時計 (森田一浩) | 古川由美 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏と百獣の王ライオンの行進、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス) | 古川由美 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) | 古川由美 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] 動物園の一日 (カーナウ) | 三原由美子 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 三原由美子 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳) | 三原由美子 不明 |
2000年 (平成12年) | 中学小編成 | [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 三原由美子 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] ギャラクシーズ (グレアム) | 河井昭義 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] 組曲《道化師》 より I. VII. X. (カバレフスキー) | 三原由美子 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 三原由美子 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] レッド・ロック・キャニオン (シェルドン) | 原美香 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 三原由美子 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの少女たちの踊り、レスギンカ舞曲 (ハチャトゥリアン) | 坂本由美子 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 古川正一 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 古川正一 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 古川正一 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 古川正一 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 古川正一 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 古川正一 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 古川正一 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための《交響的音頭》 (兼田敏) | 曽田千賀子 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 曽田千賀子 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 曽田千賀子 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 岡恭子 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 岡恭子 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 岡恭子 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー) | 岡恭子 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ) | 岡恭子 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール) | 岡恭子 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 岡恭子 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 (ヴェルディ) | 曽田智子 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 曽田智子 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 曽田智子 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク) | 曽田智子 不明 |
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 曽田智子 不明 |
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明) | 曽田智子 不明 |
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 序曲《カルマールの絶壁》 (オリヴァドーティ) | 曽田智子 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学C | [自] バンドの誇り (ハンデル) | 曽田智子 不明 |