団体名: 岩手県立釜石南高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2000年 (平成12年)
高校A

[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 祝典のための音楽 (スパーク)

東北大会
銅賞
1987年 (昭和62年)
高校A
1985年 (昭和60年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A
1976年 (昭和51年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 岩手県立釜石南高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (0)
高校A10010
支部 合計 (16) 金賞 (2) 銀賞 (7) 銅賞 (2) 他 (5)
高校A152724
高校B10001
合計 (40) 金賞 (12) 銀賞 (5) 銅賞 (1) 他 (22)
高校A39125121
高校B10001
地区 合計 (22) 金賞 (22) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A2222000

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2000年 (平成12年)
高校A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 祝典のための音楽 (スパーク)

東北大会

大井千恵子
銅賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)

東北大会

菅野純
銅賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 幻想舞曲集 より 夢、饗宴 (トゥリーナ (マルクィーナ))

東北大会

谷沢栄一
銀賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))

東北大会

谷沢栄一
金賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 より パ・ドゥ・ドゥ、全員の踊り (A.リード)

東北大会

谷沢栄一
銀賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)

東北大会

谷沢栄一
銀賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (新田敏則))

東北大会

新田敏則
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ)

東北大会

池田肇
銀賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)

東北大会

池田肇
銀賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (池田肇))

東北大会

池田肇
金賞・代表
1975年 (昭和50年)
高校A[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)

東北大会

池田肇
銀賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)

東北大会

新田敏則
2位
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー)

東北大会

新田敏則
4位
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)

東北大会

新田敏則
5位
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)

東北大会

新田敏則
4位