※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] ストラットフォード組曲 (ケーブル)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 祝典のための音楽 (ジェイコブ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] エリザベシアン・キャロル (オリヴァー・デイヴィス)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 工藤雅丈 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 工藤雅丈 ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 工藤雅丈 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ストラットフォード組曲 (ケーブル) | 岩村文子 ● 銅賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 祝典のための音楽 (ジェイコブ) | 岩村文子 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 岩村文子 ● 銅賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] エリザベシアン・キャロル (オリヴァー・デイヴィス) | 岩村文子 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 千葉武信 ? |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス) | 千葉武信 ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 千葉武信 ○ 参加 |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 千葉武信 ○ 参加 |
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 千葉武信 ○ 参加 |
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ) | 山谷昭一 ○ 参加 |