※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] カナディアン・スケッチ (D.シェイファー)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 管楽器のための序曲 (カーター)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] カナディアン・スケッチ (D.シェイファー) | 松橋邦子 ● 銅賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 川代敬子 ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 山村博美 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学B | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 久水敬子 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学B | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 久水敬子 ● 銅賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 久水敬子 ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 久水敬子 ● 銅賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | 奥谷善一 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 奥谷善一 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学C | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 奥谷善一 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学C | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 大洋の偉観 (オリヴァドーティ) | 葛西和美 ? | ||
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 葛西和美 ? |