※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 魔女と聖人 (ライニキー)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (佐藤正人))
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ (ゴドフリー))
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (モーレンスホート))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | 須藤ひとみ 不明 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 魔女と聖人 (ライニキー) | ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] パリのアメリカ人 (ガーシュウィン) | 南澤まゆみ ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 南澤まゆみ ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] トッカータ (フレスコバルディ (E・スローカム)) | 南澤まゆみ ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (佐藤正人)) | 南澤まゆみ ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] ハノーヴァーの祭典 (スパーク) | 南澤まゆみ ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ (ゴドフリー)) | 南沢博 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (モーレンスホート)) | 南澤まゆみ ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (山本教生)) | 南澤まゆみ ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] ペガサスの飛翔 (D.シェイファー) | 田名部幸恵 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] ジュビランス (スウェアリンジェン) | 川内敦子 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学B | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 赤石ケイ ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 布施裕二 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 赤石ケイ ● 銅賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] マスク (W.F.マクベス) | 赤石ケイ ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 赤石ケイ ● 銅賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 赤石ケイ ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] エルシノア序曲 (ホエアー) | 赤石ケイ ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学C | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 赤石ケイ ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 北向富士子 ? | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 田中紀子 ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学C | [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 舘山恵子 ○ 参加 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 舘山恵子 ○ 参加 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学C | [自] 狂詩曲「深い河」 (ワルターズ) | 館山恵子 ○ 参加 |