団体名: 新日鐵室蘭吹奏楽団


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2007年 (平成19年)
職場A
2005年 (平成17年)
職場A
2004年 (平成16年)
職場A
2003年 (平成15年)
職場A
2002年 (平成14年)
職場A
2000年 (平成12年)
職場A
1999年 (平成11年)
職場A

[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

北海道大会
金賞・代表
指揮: 神正樹
1998年 (平成10年)
職場A
1997年 (平成9年)
職場A
1994年 (平成6年)
職場A

[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)

北海道大会
金賞
指揮: 塩沼和雄
1991年 (平成3年)
職場A

[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 祝典舞曲 (保科洋)

北海道大会
銀賞
指揮: 塩沼和雄
1990年 (平成2年)
職場A
1989年 (平成元年)
職場A
1988年 (昭和63年)
職場A
1985年 (昭和60年)
職場A
1982年 (昭和57年)
職場A
1979年 (昭和54年)
職場A
1978年 (昭和53年)
職場A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] マスク (W.F.マクベス)

北海道大会
金賞・代表
指揮: 村田清治
1977年 (昭和52年)
職場A
1976年 (昭和51年)
職場A
1975年 (昭和50年)
職場A
1974年 (昭和49年)
職場A
1973年 (昭和48年)
職場A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響詩《天の審判》 (デ=ナルディス)

北海道大会
金賞・代表
指揮: 小田才助
1972年 (昭和47年)
職場A
1971年 (昭和46年)
職場A
1970年 (昭和45年)
職場A
1968年 (昭和43年)
職場A
1967年 (昭和42年)
職場A
1966年 (昭和41年)
職場A
1965年 (昭和40年)
職場A

[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)

北海道大会
1位・代表
指揮: 小田才助
1963年 (昭和38年)
職場A
1962年 (昭和37年)
職場A
1961年 (昭和36年)
職場A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲「祭典」 (A.ロイトナー)

北海道大会
1位・代表
指揮: 中川金一
1960年 (昭和35年)
職場A
1958年 (昭和33年)
職場A
1957年 (昭和32年)
職場A
1956年 (昭和31年)
職場A
1955年 (昭和30年)
職場A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 新日鐵室蘭吹奏楽団)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (36) 金賞 (1) 銀賞 (7) 銅賞 (13) 他 (15)
職場A36171315
支部 合計 (52) 金賞 (27) 銀賞 (9) 銅賞 (1) 他 (15)
職場A51279015
一般B10010
合計 (51) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (51)
職場A5000050
一般B10001
休み 合計 (1)
職場A1
特別演奏 合計 (1)
職場A1

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2007年 (平成19年)
職場A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

北海道大会

松下謙二
金賞・代表
2005年 (平成17年)
職場A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] ペルシス (ホゼイ)

北海道大会

吉田昌弘
金賞・代表
2004年 (平成16年)
職場A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ケルティック・ノッツ (G.リチャーズ)

北海道大会

吉田昌弘
銀賞・代表
2003年 (平成15年)
職場A[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] スラヴォニック・ダンス (デル=ボルゴ)

北海道大会

神正樹
金賞・代表
2002年 (平成14年)
職場A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 天空への挑戦 (R.W.スミス)

北海道大会

神正樹
銀賞
2001年 (平成13年)
職場A[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))

北海道大会

神正樹
金賞
2000年 (平成12年)
職場A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)

北海道大会

神正樹
金賞
1999年 (平成11年)
職場A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

北海道大会

神正樹
金賞・代表
1998年 (平成10年)
職場A[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)

北海道大会

神正樹
金賞
1997年 (平成9年)
職場A[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)

北海道大会

神正樹
銀賞
1996年 (平成8年)
職場A[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ)

北海道大会

神正樹
銀賞
1995年 (平成7年)
職場A[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)

北海道大会

塩沼和雄
金賞
1994年 (平成6年)
職場A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)

北海道大会

塩沼和雄
金賞
1993年 (平成5年)
職場A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)

北海道大会

塩沼和雄
金賞
1992年 (平成4年)
職場A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

北海道大会

塩沼和雄
銀賞
1991年 (平成3年)
職場A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 祝典舞曲 (保科洋)

北海道大会

塩沼和雄
銀賞
1990年 (平成2年)
職場A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)

北海道大会

塩沼和雄
金賞・代表
1989年 (平成元年)
職場A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 喜歌劇《スペードの女王》序曲 (スッペ)

北海道大会

塩沼和雄
銀賞
1988年 (昭和63年)
職場A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー)

北海道大会

塩沼和雄
銀賞
1987年 (昭和62年)
職場A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

北海道大会

塩沼和雄
銀賞
1986年 (昭和61年)
職場A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ (小田才助))

北海道大会

山田達夫
金賞・代表
1985年 (昭和60年)
職場A[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))

北海道大会

山田達夫
金賞・代表
1984年 (昭和59年)
職場A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク (ライゼン))

北海道大会

山田達夫
金賞・代表
1983年 (昭和58年)
職場A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (サフラネク))

北海道大会

山田達夫
金賞・代表
1982年 (昭和57年)
職場A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ (T.C.ブラウン))

北海道大会

山田達夫
金賞・代表
1981年 (昭和56年)
職場A[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (ゴドフリー))

北海道大会

山田達夫
金賞・代表
1980年 (昭和55年)
職場A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《魔弾の射手》 より 序曲 (ウェーバー)

北海道大会

山田達夫
金賞・代表
1979年 (昭和54年)
職場A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)

北海道大会

小田才助
金賞・代表
1978年 (昭和53年)
職場A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] マスク (W.F.マクベス)

北海道大会

村田清治
金賞・代表
1977年 (昭和52年)
職場A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)

北海道大会

小田才助
金賞・代表
1976年 (昭和51年)
職場A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のためのエレジー (木村雅信)

北海道大会

村田清治
金賞・代表
1975年 (昭和50年)
職場A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン)

北海道大会

村田清治
金賞・代表
1974年 (昭和49年)
職場A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

北海道大会

村田清治
金賞・代表
1973年 (昭和48年)
職場A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響詩《天の審判》 (デ=ナルディス)

北海道大会

小田才助
金賞・代表
1972年 (昭和47年)
職場A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 沖縄典礼風《飛翔(はばたき)》序曲 (金井喜久子)

北海道大会

小田才助
金賞・代表
1971年 (昭和46年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)

北海道大会

小田才助
金賞・代表
1970年 (昭和45年)
職場A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《フィデリオ》 より 序曲 (ベートーヴェン)

北海道大会

小田才助
1位・代表
1969年 (昭和44年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より IV.ジプシーの祭り (マスネ)

北海道大会

小田才助
1位・代表
1968年 (昭和43年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《星座》 (バイス)

北海道大会

小田才助
1位・代表
1967年 (昭和42年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] チェルシー組曲 (ティルマン)

北海道大会

中川金一
1位・代表
1966年 (昭和41年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

北海道大会

中川金一
1位・代表
1965年 (昭和40年)
職場A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)

北海道大会

小田才助
1位・代表
1964年 (昭和39年)
職場A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 組曲《コーカサスの風景》 より IV.酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ)

北海道大会

小田才助
1位・代表
1963年 (昭和38年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)

北海道大会

小田才助
1位・代表
1962年 (昭和37年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン)

北海道大会

高橋沢五郎
1位・代表
1961年 (昭和36年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲「祭典」 (A.ロイトナー)

北海道大会

中川金一
1位・代表
1960年 (昭和35年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー)

北海道大会

小田才助
1位・代表
1958年 (昭和33年)
職場A[課] 職場 : 行進曲《ウェリントン将軍》 (ツェーレ)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ)

北海道大会

高橋沢五郎
1位・代表
1957年 (昭和32年)
職場A[課] 職場 : 行進曲《マラソン》 (ボルゲン)
[自] 歌劇《魔弾の射手》 より 序曲 (ウェーバー)

北海道大会

高橋沢五郎
1位・代表
1956年 (昭和31年)
職場A[課] 職場 : 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

北海道大会

高橋沢五郎
1位・代表
1955年 (昭和30年)
職場A[自] ベートーヴェンの思い出 (ベートーヴェン)

関東大会

高橋沢五郎
1位