※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 歌劇《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 より 間奏曲 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (仲田守))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ IV.ロマンス V.ギャロップ (ハチャトゥリアン (吉市幹雄))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] シンフォニエッタ より III. V. (ヤナーチェク (上埜孝))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 祝典舞曲 (保科洋)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 より ページェント (ニクソン)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 終楽章 (ゴトコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|
2013年 (平成25年) | 大学A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 近藤久敦 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 大学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 歌劇《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 より 間奏曲 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 平倉正章 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 大学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 鷺岡巌 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 大学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (仲田守)) | 泉谷浩志 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ IV.ロマンス V.ギャロップ (ハチャトゥリアン (吉市幹雄)) | 今井亮仁 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] シンフォニエッタ より III. V. (ヤナーチェク (上埜孝)) | 内田裕士 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 大学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 祝典舞曲 (保科洋) | 山戸進 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 祝典序曲 (クレストン) | 菊重隆之 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 大学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より III. IV. (ヒンデミット (藤田玄播)) | 梅田尚哉 ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 より ページェント (ニクソン) | 宍戸貴典 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 大学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 終楽章 (ゴトコフスキー) | 鈴木文夫 ● 銀賞 |