※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 雲に架かる橋 (酒井格)
[課] I : 古き森の戦記 (塩見康史)
[自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] エクストリーム・メイク・オーヴァー~チャイコフスキーの主題による変容~ (デ=メイ)
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 交響組曲第7番「BR」 (天野正道)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より I、III (フェルラン)
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] ザ・レッド・マシーン (グレアム)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 狂詩曲《サウンド・バリアー》 (M.アーノルド (近藤久敦))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) より パート1 パート2 (天野正道)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] ファイアストーム (ブラ)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より パ・ドゥ・ドゥ (ミンクス (松代晃明))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《風変わりな店》 より タランティラ、カンカン、ギャロップ (ロッシーニ/レスピーギ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 より I. III. IV. (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] カプリチオ・コンチェルタンテ (W.F.マクベス)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 牧歌とカントリーダンス (ジェイガー)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響的三章 (カーナウ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 大学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 雲に架かる橋 (酒井格) | 小池凌人 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 大学A | [課] I : 古き森の戦記 (塩見康史) [自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和) | 髙橋宏一 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 大学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 後藤輝 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 大学A | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] セリオーソ (浦田健次郎) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 大学A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 大学A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 大学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 大学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 大学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] エクストリーム・メイク・オーヴァー~チャイコフスキーの主題による変容~ (デ=メイ) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 大学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 交響組曲第7番「BR」 (天野正道) | 岡本憲昭 ● 銀賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 大学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 大学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より I、III (フェルラン) | 岡本憲昭 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 大学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] ザ・レッド・マシーン (グレアム) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 大学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 狂詩曲《サウンド・バリアー》 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 岡本憲昭 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 大学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) より パート1 パート2 (天野正道) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 大学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫) | 岡本憲昭 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 大学A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏)) | 岡本憲昭 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 大学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 岡本憲昭 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 大学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] ファイアストーム (ブラ) | 岡本憲昭 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 大学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] バレエ音楽《石の花》 より ウラル狂詩曲 (プロコフィエフ (小長谷宗一)) | 岡本憲昭 ● 金賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 大学A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦)) | 岡本憲昭 ● 金賞 |
1996年 (平成8年) | 大学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] ステージ・オーケストラのための組曲 (ジャズ組曲第2番) より II.リリックワルツ、III.ダンス (ショスタコーヴィチ (デ=メイ)) | 井上雄司 ● 金賞 |
1995年 (平成7年) | 大学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より パ・ドゥ・ドゥ (ミンクス (松代晃明)) | 栗原耕介 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 大学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《風変わりな店》 より タランティラ、カンカン、ギャロップ (ロッシーニ/レスピーギ) | 大久保稔 ● 銀賞 |
1993年 (平成5年) | 大学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 藤田太郎 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 大学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] スペイン狂詩曲 (ラヴェル (八田泰一)) | 宮崎岳志 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 大学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 小野圭一郎 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 大学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 又野仁 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 大学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 梅野剛成 ● 金賞 |
1988年 (昭和63年) | 大学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング) | 笹尾洋一 ● 金賞 |
1987年 (昭和62年) | 大学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 江頭寛 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 大学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 第3組曲《バレエの情景》 より I. III. IV. (A.リード) | 田尻則幸 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 大森雅岳 ● 銀賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 大学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 第2組曲 (A.リード) | 前田恭宏 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] カプリチオ・コンチェルタンテ (W.F.マクベス) | 堀之内邦洋 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 大学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 牧歌とカントリーダンス (ジェイガー) | 赤塚久一 ● 銅賞 |
1980年 (昭和55年) | 大学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 交響的三章 (カーナウ) | 松石龍太郎 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 大学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 北国の伝説 (A.リード) | 田中茂人 ● 銅賞 |