※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] ロッキー・ポイント・ホリデイ (ネルソン)
[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 吹奏楽のための《琴瑟》 (小山清茂)
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (石田忠明))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] トッカータとフーガト短調 (バッハ (石田忠昭))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] バレエ音楽《かかし王子》 より かかし王子の踊り (バルトーク (石田忠昭))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 組曲《道化師》 より 2番,7番,9番,10番 (カバレフスキー (藤田玄播))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《ばらの騎士》 より ワルツ (R.シュトラウス (カイエ))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 交響曲第3番 より 1 (A.リード)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (石田忠昭))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] プラチナの春 (御崎恵)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (石田忠昭))
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (石田忠昭))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (谷口榮一))
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 「ハムレット」への音楽 より Ⅰ.プロローグ:エルシノア城とクローディアス王の宮中Ⅲ.俳優たちの入場 (A.リード)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] オーヴァーチュア・パストラーレ (エリクソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 舞踏組曲 (バルトーク (石田忠昭)) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] ロッキー・ポイント・ホリデイ (ネルソン) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] アウェイデイ (ゴーブ) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 吹奏楽のための《琴瑟》 (小山清茂) | 石田忠昭 ● 銅賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (石田忠明)) | 石田忠昭 ● 銅賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] トッカータとフーガト短調 (バッハ (石田忠昭)) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] バレエ音楽《かかし王子》 より かかし王子の踊り (バルトーク (石田忠昭)) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 組曲《道化師》 より 2番,7番,9番,10番 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《ばらの騎士》 より ワルツ (R.シュトラウス (カイエ)) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 交響曲第3番 より 1 (A.リード) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (石田忠昭)) | 石田忠昭 不明 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) | 石田忠昭 不明 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] プラチナの春 (御崎恵) | 石田忠昭 不明 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 嵌め込み故郷 (阿部亮太郎) | 石田忠昭 不明 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (石田忠昭)) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 石田忠昭 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (石田忠昭)) | 石田忠昭 不明 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 石田忠昭 ● 金賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (谷口榮一)) | 石田忠明 不明 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 「ハムレット」への音楽 より Ⅰ.プロローグ:エルシノア城とクローディアス王の宮中Ⅲ.俳優たちの入場 (A.リード) | 不明 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 不明 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 不明 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] オーヴァーチュア・パストラーレ (エリクソン) | 不明 |