※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] 第3組曲 より マーチ、ロンド (ジェイガー)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] チェルシー組曲 (ティルマン)
[自] 組曲《百年祭》 より 1, 2 (モリセイ)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 組曲《百年祭》 (モリセイ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 復帰への前奏曲 (野波光雄)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 高校・大学・職場・一般C (宮城県) : ハンガリー舞曲第1番 (ブラームス)
[自] 不明
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1981年 (昭和56年) | 高校C | [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 武田正敏 ● 銅賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校C | [自] 第3組曲 より マーチ、ロンド (ジェイガー) | 鎌田玲子 ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校C | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 鎌田玲子 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校C | [自] 組曲《百年祭》 より 1, 2 (モリセイ) | 鎌田玲子 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校C | [自] 序奏とカプリス (カーター) | 鎌田玲子 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 鎌田玲子 ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 亀井俊直 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 石黒康子 ● 銅賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校C | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 石黒康子 ● 銀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明) | 石黒康子 ● 銅賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 復帰への前奏曲 (野波光雄) | 石黒康子 ● 銀賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] チェスター (W.シューマン) | 嶋崎撫子 優秀賞 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校C | [課] 高校・大学・職場・一般C (宮城県) : ハンガリー舞曲第1番 (ブラームス) [自] 不明 | 嶋崎撫子 優秀賞 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校C | [課] 高校・大学・職場・一般C (宮城県) : 狩りの歌 (チャイコフスキー) [自] 不明 | 跡部直子 ● 2位 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校C | [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 阿部直子 ○ 参加 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校C | [自] 序曲《ローマの夢》 (スキルラー) | 阿部直子 ○ 参加 |