※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : レトロ (天野正道)
[自] オルフェウスとエウリュディケ (八木澤教司)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 勇往の嚆矢 (八木澤教司)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 不明
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳)
[自] 不明
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩))
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ (ドリーブ)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] 巫女の詠えるうた (大栗裕)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景・ハンガリーの踊り (チャイコフスキー)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲と狩の女神 (ドリーブ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 より カウボーイの休日 (コープランド)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 幻想交響曲 より 5 (ベルリオーズ)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 3 (H.オーウェン・リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 不明
[課] 中学 : 行進曲《トム・タフ》 (ビンディング)
[自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋 (ヴェルディ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] オルフェウスとエウリュディケ (八木澤教司) | 石井健昭 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 勇往の嚆矢 (八木澤教司) | 石井健昭 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 石井健昭 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳) | 不明 | ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | フェスティヴァル | [自] 不明 | 不明 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩)) | 渡邊庸平 ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 渡邊庸平 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ (ドリーブ) | 不明 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 不明 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] 巫女の詠えるうた (大栗裕) | 不明 | |||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明 | |||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景・ハンガリーの踊り (チャイコフスキー) | 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲と狩の女神 (ドリーブ) | 不明 | 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 不明 | 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より カウボーイの休日 (コープランド) | 不明 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 不明 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 幻想交響曲 より 5 (ベルリオーズ) | 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 高原徹慈 不明・代表 | 高原徹慈 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 3 (H.オーウェン・リード) | 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 不明 | |||
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 吉田保 努力賞 | |||
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 不明 | 吉田保 不明・代表 | 吉田保 努力賞 | ||
1956年 (昭和31年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《トム・タフ》 (ビンディング) [自] 歌劇《椿姫》 より 抜粋 (ヴェルディ) | 平岡照夫 不明・代表 | 平岡照夫 不明 |