※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] オブ・スティール・アンド・グラス (エリクソン)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] メタモルフォージス (浦田健次郎)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 喜びの物語 (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] コーカシアン・パッサカリア (ネリベル)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] コマンド・マーチ (バーバー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] ポリフォニック組曲 (カーター)
[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] 喜歌劇《学生王子》 より 序曲 (ロンバーグ (ベネット))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
1977年 (昭和52年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス) | 三好隆三 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 大学A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 三好隆三 ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 大学A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] オブ・スティール・アンド・グラス (エリクソン) | 焼山康文 ● 銀賞 |
1974年 (昭和49年) | 大学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 三好隆三 ● 金賞 |
1973年 (昭和48年) | 大学A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] メタモルフォージス (浦田健次郎) | 三好隆三 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 大学A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 喜びの物語 (W.F.マクベス) | 三好隆三 不明 |
1971年 (昭和46年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] コーカシアン・パッサカリア (ネリベル) | 和泉正史 ● 2位 |
1970年 (昭和45年) | 大学A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 林幹男 ● 2位 |
1969年 (昭和44年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] コマンド・マーチ (バーバー) | 渡辺憲治 ○ 参加 |
1966年 (昭和41年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] ポリフォニック組曲 (カーター) | 林幹男 4位 |
1965年 (昭和40年) | 大学A | [課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード) [自] 喜歌劇《学生王子》 より 序曲 (ロンバーグ (ベネット)) | 原田皓二 ○ 参加 |
1963年 (昭和38年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 序曲《ユリシーズ》 (N.ルベルティス) | 小野勲 優勝・代表 |