※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より Ⅰ.ソロモンの夢、Ⅲ.戦いの踊り、Ⅳ.狂宴の踊り (レスピーギ (裏地慎))
[自] 管弦楽のための協奏曲 より Ⅴ フィナーレ (バルトーク (裏地慎))
[自] 不明
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] プラハのための音楽1968 より Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ (フサ)
[自] 不明
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩の女神 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[自] 不明
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 交響組曲《寄港地》 より 3 (イベール (デュポン))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] ミシシッピ組曲 より ハックルベリー・フィン、父なる河、マルディグラ (グローフェ (瀬尾宗利))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] カルミナ・ブラーナ より 4.9.10.12.13 (オルフ (クランス))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] イギリス民謡組曲 より 1, 3 (ヴォーン=ウィリアムズ)
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 歌劇《ローエングリン》 (ワーグナー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 高校B(神奈川県) : Hi-Fi ()
[自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] イギリス民謡組曲 より 日曜日には17歳 (ヴォーン=ウィリアムズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 より 主題、第1,2,3,14,15変奏、終曲 (コダーイ (裏地慎)) | 桑田和典 ● 金賞・代表 | 桑田和典 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より Ⅰ.ソロモンの夢、Ⅲ.戦いの踊り、Ⅳ.狂宴の踊り (レスピーギ (裏地慎)) | 桑田和典 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校A | [自] 管弦楽のための協奏曲 より Ⅴ フィナーレ (バルトーク (裏地慎)) | 桑田和典 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校A | [自] 不明 | 桑田和典 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸)) | 桑田和典 ● 金賞・代表 | 桑田和典 ● 金賞・代表 | 桑田和典 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 舞踏組曲 より I. II. V. 終曲 (バルトーク (田川伸一郎)) | 村上信吾 ● 金賞・代表 | 村上信吾 ● 金賞・代表 | 村上信吾 ● 銅賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] アルプスの詩 より 高原の牧場、嵐、神の国 (チェザリーニ) | 村上信吾 ● 金賞・代表 | 村上信吾 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 村上信吾 ● 金賞・代表 | 村上信吾 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 交響的断章 (保科洋) | 村上信吾 ● 金賞・代表 | 村上信吾 ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 村上信吾 ● 金賞・代表 | 村上信吾 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 田辺尊信 ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] プラハのための音楽1968 より Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ (フサ) | 田辺尊信 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 田辺尊信 ● 金賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩の女神 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] 喜歌劇《美しきエレーヌ》 より 序曲 (オッフェンバック (鈴木英史)) | ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り (マスネ (ミレ)) | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (高桑和弘,森雅貴)) | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] バレエ音楽《コッペリア》 より スラヴ民族の変奏曲,ワルツ,チャルダッシュ (ドリーブ (森雅貴)) | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] 歌劇《ル・シッド》のバレエ音楽 より カスティーリャ、ナヴァレーサ (マスネ (オドム/山本教生)) | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] リクディム より I. II. IV. (ヴァン=デル=ロースト) | 森雅貴 優秀賞・代表 | 森雅貴 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (小長谷宗一)) | 森雅貴 ● 金賞・代表 | 森雅貴 優良賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン) | 森雅貴 ● 銅賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 交響組曲《寄港地》 より 3 (イベール (デュポン)) | 森雅貴 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] ミシシッピ組曲 より ハックルベリー・フィン、父なる河、マルディグラ (グローフェ (瀬尾宗利)) | 穂田智範 優良賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] カルミナ・ブラーナ より 4.9.10.12.13 (オルフ (クランス)) | 穂田智範 優良賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 穂田智範 優良賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場 (A.リード) | 松村信 優良賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] イギリス民謡組曲 より 1, 3 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 小林徹 不明・代表 | 小林徹 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 小林徹 欠場 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 古典序曲 (ゴセック) | 水落正孝 欠場 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 歌劇《ローエングリン》 (ワーグナー) | 前田保 ● 金賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 米山明 ● 銀賞 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [課] 高校B(神奈川県) : Hi-Fi () [自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー) | 前田保 努力賞 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト) | 前田保 努力賞 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] イギリス民謡組曲 より 日曜日には17歳 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 前田保 努力賞 | |||
1963年 (昭和38年) | 高校B | [自] 聖堂の燭台 (フランカイザー) | 松尾芳郎 努力賞 |