※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] Tsuki no Hikari 〜昇天〜 (政本邦央)
[自] 吹奏楽のための叙情詩「アオギリ」 (政本邦央)
[自] バレエ音楽《風変わりな店》 (ロッシーニ/レスピーギ (小野寺真))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] クープランの墓 (ラヴェル (小野寺真))
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 鷲の舞うところ (ここに鷲は舞い上がる) (ライニキー)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] エンカント (R.W.スミス)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 「フェニックス」~時を超える不死鳥の舞い (八木澤教司)
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[課] II : コミカル★パレード (島田尚美)
[自] バレエ音楽《お嬢さん女中》 (グラズノフ (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (藤田玄播))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II. 雪の川 III. 祭り (真島俊夫)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] フォスター・ギャラリー (グールド (建部知弘))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル (佐藤正人))
[自] 不明
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦))
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《エフゲニー・オネーギン》 (チャイコフスキー)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より ナポリ (G.シャルパンティエ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播))
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《ミニヨン》 より 序曲 (トマ (マッケンジー=ローガン))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] スラヴ狂詩曲 (番号不明) (フリードマン (M.L.レイク))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ (フィルモア))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] ソワレ・ミュージカル (ブリテン (T.C.ブラウン))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト (ウィンターボトム))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 序曲ハ調 (カテル)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための祝典序曲 (平井哲三郎)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風 (シベリウス)
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] ロ (広島県B部門) : 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
[自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)
[課] 広島県中学B : 行進曲《先頭指揮官》 (H.ベネット)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] Tsuki no Hikari 〜昇天〜 (政本邦央) | 佐伯光信 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 小組曲 (ドビュッシー (建部知弘)) | 佐伯光信 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] クープランの墓 (ラヴェル (小野寺真)) | 佐伯光信 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための叙情詩「アオギリ」 (政本邦央) | 佐伯光信 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 佐伯光信 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 歌劇《道化師》 (レオンカヴァッロ (福島弘和)) | 佐伯光信 ● 銅賞 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] バレエ音楽《風変わりな店》 (ロッシーニ/レスピーギ (小野寺真)) | 佐伯光信 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] クープランの墓 (ラヴェル (小野寺真)) | ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 歌劇《マーリン》 (アルベニス (福島弘和)) | 佐伯光信 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 鷲の舞うところ (ここに鷲は舞い上がる) (ライニキー) | 伊藤千恵 ● 銅賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] エンカント (R.W.スミス) | 伊藤千恵 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 銀河鉄道 (広瀬勇人) | 伊藤千恵 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 「フェニックス」~時を超える不死鳥の舞い (八木澤教司) | 伊藤千恵 ● 銅賞 |
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | 沼静香 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] バレエ音楽《お嬢さん女中》 (グラズノフ (鈴木英史)) | 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 金森信午 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (藤田玄播)) | 金森信午 不明・代表 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰)) | 金田康孝 不明・代表 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II. 雪の川 III. 祭り (真島俊夫) | 古土井正巳 不明・代表 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] フォスター・ギャラリー (グールド (建部知弘)) | 古土井正巳 不明・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] メジャー・バーバラ (ウォルトン (瀬尾宗利)) | 古土井正巳 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル (佐藤正人)) | 古土井正巳 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦)) | 古土井正巳 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 新しい日の夜明け (スウェアリンジェン) | 古土井正巳 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 映画音楽《お気に召すまま》 (ウォルトン (木村吉宏)) | 古土井正巳 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 古土井正巳 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール) | 古土井正巳 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク (淀彰)) | 沼静香 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《エフゲニー・オネーギン》 (チャイコフスキー) | 沼静香 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 組曲《イタリアの印象》 より ナポリ (G.シャルパンティエ) | 沼静香 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播)) | 沼静香 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 歌劇《ミニヨン》 より 序曲 (トマ (マッケンジー=ローガン)) | 沼静香 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] スラヴ狂詩曲 (番号不明) (フリードマン (M.L.レイク)) | 沼静香 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 沼静香 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播)) | 沼静香 不明・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (トバニ)) | 沼静香 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ (フィルモア)) | 沼静香 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] ソワレ・ミュージカル (ブリテン (T.C.ブラウン)) | 沼静香 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト (ウィンターボトム)) | 沼静香 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 序曲ハ調 (カテル) | 沼静香 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための祝典序曲 (平井哲三郎) | 沼静香 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 沼静香 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] カレリア組曲 より 行進曲風 (シベリウス) | 沼静香 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 沼静香 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 沼静香 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 沼静香 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] 広島県中学B:D : コバルトの空 (服部逸郎) [自] 美しい剣士 (オリヴァドーティ) | 沼静香 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] ロ (広島県B部門) : 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 沼静香 不明 |
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 広島県中学B : 行進曲《先頭指揮官》 (H.ベネット) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 串山陽三 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学D | [自] 不明 | 不明 |
1966年 (昭和41年) | 中学D | [自] 行進曲《雷神》 (スーザ) | 斉藤育子 不明 |