※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 より プロローグ、一日の終わりに、オン・マイ・オウン、最後の戦い、ワン・デイ・モア (C.-M.シェーンベルク (福島弘和))
[自] 不明
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (根本直人))
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (佐藤正人))
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、粉屋の女房の踊り、隣人たちの踊り、終幕の踊り (ファリャ)
[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (後藤洋))
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳))
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より ファンタジー (モーツァルト (葛城幸次))
[自] ハイドンの主題による変奏曲 (ブラームス (葛城幸次))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (葛城幸次))
[自] 子供の領分 より 小さな羊飼い、ゴリウォークのケークウォーク (ドビュッシー (葛城幸次))
[自] 小組曲 より 小舟にて、バレエ (ドビュッシー (葛城幸次))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 2, 3, 4 (レスピーギ (葛城幸次))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] オン・ザ・タウン~3つのダンスエピソード~ (L.バーンスタイン (スティス))
[自] 合奏協奏曲集 作品3 より 4 (ヘンデル (葛城幸次))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] ウェスト・サイド・ストーリー より シンフォニック・ダンス (L.バーンスタイン (ポルスター))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 (ブリテン (小長谷宗一))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 交響詩《海》 より 3 (ドビュッシー (葛城幸次))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 3, 4 (レスピーギ (W.シェイファー))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 より カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] 不明
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 より プロローグ、一日の終わりに、オン・マイ・オウン、最後の戦い、ワン・デイ・モア (C.-M.シェーンベルク (福島弘和)) | 西川和義 ● 金賞・代表 | 西川和義 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | |||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (根本直人)) | 三上千博 ● 金賞・代表 | 三上千博 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (佐藤正人)) | 三上千博 ● 金賞・代表 | 三上千博 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 三上千博 ● 銀賞・代表 | 三上千博 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (齋藤淳)) | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、粉屋の女房の踊り、隣人たちの踊り、終幕の踊り (ファリャ) | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 齋藤淳 不明・シード | 齋藤淳 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 吹奏楽のための交響的断章 (福島弘和) | 齋藤淳 ● 銀賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (後藤洋)) | 齋藤淳 シード・代表 | 齋藤淳 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | 齋藤淳 シード・代表 | 齋藤淳 ● 銀賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット (齋藤淳)) | 齋藤淳 シード・代表 | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ (齋藤淳)) | 齋藤淳 シード・代表 | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校D | [自] アトランティス (髙橋伸哉) | 齋藤淳 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (齋藤淳)) | 齋藤淳 シード・代表 | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校D | [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 齋藤淳 優秀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校D | [自] アトランティス (髙橋伸哉) | 齋藤淳 優秀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳)) | 齋藤淳 シード・代表 | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 家庭交響曲 より フィナーレ (R.シュトラウス (齋藤淳)) | 齋藤淳 シード | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校D | [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 齋藤淳 優秀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (齋藤淳)) | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (齋藤淳)) | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校D | [自] 北からの風よ (福島弘和) | 不明 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞・代表 | 齋藤淳 ● 金賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 齋藤淳 不明 | 齋藤淳 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] クープランの墓 より プレリュード、メヌエット、トッカータ (ラヴェル (天野正道)) | 葛城幸次 ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校D | [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より ファンタジー (モーツァルト (葛城幸次)) | 葛城幸次 不明 | |||
2002年 (平成14年) | 高校D | [自] ハイドンの主題による変奏曲 (ブラームス (葛城幸次)) | 葛城幸次 優良賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (葛城幸次)) | 葛城幸次 努力賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 葛城幸次 ● 金賞・代表 | 葛城幸次 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校D | [自] 子供の領分 より 小さな羊飼い、ゴリウォークのケークウォーク (ドビュッシー (葛城幸次)) | 葛城幸次 不明 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | 葛城幸次 不明 | 葛城幸次 不明・代表 | 葛城幸次 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校D | [自] 13楽器のセレナード K361(グラン・パルティータ) より I. ラルゴ - アレグロ・モルト (モーツァルト (葛城幸次)) | 葛城幸次 ○ 参加 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (葛城幸次)) | 葛城幸次 不明 | |||
1997年 (平成9年) | 高校D | [自] 小組曲 より 小舟にて、バレエ (ドビュッシー (葛城幸次)) | 葛城幸次 不明 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 2, 3, 4 (レスピーギ (葛城幸次)) | 葛城幸次 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 高校D | [自] 13楽器のセレナード K361(グラン・パルティータ) より 1 (モーツァルト (葛城幸次)) | 葛城幸次 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] オン・ザ・タウン~3つのダンスエピソード~ (L.バーンスタイン (スティス)) | 葛城幸次 ● 銀賞 | 葛城幸次 優秀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校D | [自] 合奏協奏曲集 作品3 より 4 (ヘンデル (葛城幸次)) | 葛城幸次 ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] ディヴェルティメント より 1, 7, 8 (L.バーンスタイン (グランドマン)) | 葛城幸次 ● 金賞・代表 | 葛城幸次 優秀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] ウェスト・サイド・ストーリー より シンフォニック・ダンス (L.バーンスタイン (ポルスター)) | 葛城幸次 ● 金賞・代表 | |||
1992年 (平成4年) | 高校D | [自] ラグタイム・ダンス (ジョプリン (平石博一)) | 葛城幸次 不明 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 (ブリテン (小長谷宗一)) | 葛城幸次 優良賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 葛城幸次 優秀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校D | [自] 3つの歌 (フォーレ (葛城幸次)) | 葛城幸次 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 交響詩《海》 より 3 (ドビュッシー (葛城幸次)) | 葛城幸次 ● 金賞・代表 | 葛城幸次 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 3, 4 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 葛城幸次 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一)) | 葛城幸次 不明・代表 | 葛城幸次 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 葛城幸次 不明 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ルーマニア狂詩曲第1番 (エネスコ) | 杉本紀長 不明・代表 | 杉本紀長 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 杉本紀長 不明・代表 | 杉本紀長 ● 銅賞 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [自] 不明 | ● 3位 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [自] 不明 | ● 2位 |