※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[自] 不明
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン)
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] II : エアーズ (田嶋勉)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より 1, 3, 5 (ラヴェル)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 組曲《コーカサスの風景》 より 2. 村にて 4. 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (八田泰一))
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 髙橋唯 ● 金賞・代表 朝日新聞社賞・優勝 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] レクイエム (ヴェルディ (髙橋唯)) | 髙橋唯 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン) | 浅野圭主馬 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 伊藤三五 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 1. 序奏と堂々たるライオンの行進 2. 雌鳥と雄鶏 7. 水族館 12. 化石 14. 終曲 (サン=サーンス (後藤洋)) | 伊藤三五 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より 1, 3, 5 (ラヴェル) | 伊藤三五 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 伊藤三五 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 伊藤三五 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 2, 5, 6 (コダーイ (バイナム)) | 丹羽伸也 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 丹羽伸也 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より 2.行進曲6.情景7.戦闘の情景8.情景(冬の松林) (チャイコフスキー (後藤洋)) | 丹羽伸也 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 組曲《コーカサスの風景》 より 2. 村にて 4. 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ) | 丹羽伸也 ● 金賞 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 丹羽伸也 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 上杉正法 ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (八田泰一)) | 上杉正法 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 上杉正法 ● 金賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 上杉正法 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 上杉正法 ● 金賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 上杉正法 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | 鳥居明夫 ● 金賞・代表 優勝 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 鳥居明夫 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 鳥居明夫 ● 金賞・代表 |