※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より ソロモンの夢戦いの踊り夜明けのベルキスの踊り狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 より 序奏、北京の民よ、私の勝利が、砥石を回せ、世界の隅々から、おお神聖なる父君陛下、フィナーレ (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー)
[自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー)
[自] 希望、名誉、そして栄光 (D.シェイファー)
[自] ペニントン・ギャップ (D.シェイファー)
[自] アッシュランド・パーク (ハックビー)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイの踊り、終曲 (ストラヴィンスキー)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ベオウルフ〜英雄的三部作 より 第3楽章 (W.F.マクベス)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 橋本佳奈 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 静寂と躍動 〜天竜川の船大工〜 (内藤友樹) | 橋本佳奈 ● 金賞・代表 最優秀賞 | 橋本佳奈 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞・代表 最優秀賞 | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞・代表 | 不明 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 交響詩曲《西遊記》 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] コタンの雪 (福島弘和) | 坂本恵莉香 ● 金賞・代表 | 坂本恵莉香 ● 金賞・代表 | 坂本恵莉香 ● 金賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 濱田廣矩 ● 金賞・代表 兵庫県吹奏楽連盟賞 | 濱田廣矩 ● 金賞・代表 | 濱田廣矩 ● 金賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 交響詩「愛宕山」 (足立正) | 濱田廣矩 ● 金賞・代表 最優秀賞 | 濱田廣矩 ● 金賞・代表 | 濱田廣矩 ● 金賞 | |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 不明 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 不明 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生)) | 濱田廣矩 ● 金賞・代表 | 濱田廣矩 ● 金賞・代表 | 濱田廣矩 ● 銀賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | 不明 | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より ソロモンの夢戦いの踊り夜明けのベルキスの踊り狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | 不明 | 岡本浩志 ● 金賞・代表 | 岡本浩志 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 歌劇《トゥーランドット》 より 序奏、北京の民よ、私の勝利が、砥石を回せ、世界の隅々から、おお神聖なる父君陛下、フィナーレ (プッチーニ (後藤洋)) | 不明 | ● 金賞・代表G | 岡本浩志 ● 金賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 不明 | ● 金賞・代表 | 岡本浩志 ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] アルプスの詩 (チェザリーニ) | 不明 | 岡本浩志 ● 金賞・最優秀賞・代表 県教育委員会賞 | 岡本浩志 ● 金賞 | |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 不明 | 岡本浩志 ● 金賞・代表G | 岡本浩志 ● 金賞 | |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 不明 | ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 不明 | ● 銀賞・県奨 | ||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー) | 不明 | |||
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] 献呈と勝利 (感謝とよろこび) (D.シェイファー) | 不明 | |||
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 希望、名誉、そして栄光 (D.シェイファー) | 不明 | |||
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 夜明けの光 (スウェアリンジェン) | 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] ペニントン・ギャップ (D.シェイファー) | 不明 | |||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] アッシュランド・パーク (ハックビー) | 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイの踊り、終曲 (ストラヴィンスキー) | 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バッカスへの讃歌 (M.レクローン) | 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ベオウルフ〜英雄的三部作 より 第3楽章 (W.F.マクベス) | 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー) | 不明 |