※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] ノヴェナ (スウェアリンジェン)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より I. (H.オーウェン・リード)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行進 (ドリーブ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] チェルシー組曲 (ティルマン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] プレリュードとフーガ 変ロ長調 (J.S.バッハ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 竹中昭芳 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 竹中昭芳 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 竹中昭芳 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 上田実 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 上田実 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 上田実 入賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より I. (H.オーウェン・リード) | 新田博昭 入賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 新田博昭 入賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行進 (ドリーブ) | 新田博昭 入賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 新田博昭 入賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 新田博昭 入賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 新田博昭 入賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 新田博昭 入賞・代表 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 新田博昭 入賞・代表 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 新田博昭 入賞・代表 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 新田博昭 入賞・代表 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク) | 入賞・代表 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 入賞・代表 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] プレリュードとフーガ 変ロ長調 (J.S.バッハ) | 入賞・代表 |