※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 百年祭 より (小編成版) (福島弘和)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士)
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より 1. モスクワを疾走 2. ワルツ 4. ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 「西風に揺られて」~熱き心の鼓動が鳴り響く (八木澤教司)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 友情の踊り、目覚めとアイシェの踊り、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (中原達彦))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より I. II. III. (M.アーノルド)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] コラール・パラフレーズ (デル=ボルゴ)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[自] 宣言、バラードとフィナーレ (ハックビー)
[自] 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[自] 「ハムレット」への音楽 より I. III. (A.リード)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール)
[自] 第3組曲 より 行進曲、ロンド (ジェイガー)
[自] クイーン・シティ組曲 より I. III. (カーター)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] チェルシー組曲 (ティルマン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] ネゲブ (エデルソン)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 序曲《フォーク・レジェンド》 (コーディル)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] グランドマーチ《インターナショナル・アコード》 (E.F.ゴールドマン)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 不明
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 1b. 元老院広場にて 3. 踊りの場面 6. ワルツ 8. 偉大なる都市への賛歌 (グリエール (加養浩幸)) | 廣江天河 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 百年祭 より (小編成版) (福島弘和) | 廣江天河 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 安田真梨 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 安田真梨 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 三代洋士 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 三代洋士 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 三代洋士 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より 1. モスクワを疾走 2. ワルツ 4. ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 三代洋士 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 三代洋士 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 中学B | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 三代洋士 ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 藤井克典 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 「西風に揺られて」~熱き心の鼓動が鳴り響く (八木澤教司) | 藤井克典 ● 銅賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 藤井克典 ● 銅賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 友情の踊り、目覚めとアイシェの踊り、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (中原達彦)) | 藤井克典 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 藤井克典 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 藤井克典 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より I. II. III. (M.アーノルド) | 藤井克典 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 藤井克典 不明 |
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 仲田啓二 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 仲田啓二 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] コラール・パラフレーズ (デル=ボルゴ) | 仲田啓二 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 仲田啓二 不明 |
2000年 (平成12年) | 中学小編成 | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. II. III. (ヴァン=デル=ロースト) | 仲田啓二 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 (小長谷宗一) | 仲田啓二 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] たなばた (酒井格) | 松野孝二 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 松野孝二 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] 宣言、バラードとフィナーレ (ハックビー) | 松野孝二 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) | 松野孝二 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 松野孝二 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | 松野孝二 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 第3組曲《バレエの情景》 より II. III. IV. (A.リード) | 竹下洋 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 竹下洋 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 竹下洋 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] 「ハムレット」への音楽 より I. III. (A.リード) | 竹下洋 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. (H.オーウェン・リード) | 竹下洋 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] パンチネロ (A.リード) | 竹下洋 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 阿川淳 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 阿川淳 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 阿川淳 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 洲浜満子 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 洲浜満子 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 洲浜満子 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] パンチネロ (A.リード) | 洲浜満子 不明・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール) | 洲浜満子 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] 第3組曲 より 行進曲、ロンド (ジェイガー) | 洲浜満子 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] クイーン・シティ組曲 より I. III. (カーター) | 曽田克司 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 曽田克司 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 曽田克司 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 曽田克司 不明 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 曽田克司 不明 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ) | 矢田恵産 不明 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 矢田恵産 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 矢田恵産 不明 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 矢田恵産 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] ネゲブ (エデルソン) | 矢田恵産 ● 3位 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 序曲《フォーク・レジェンド》 (コーディル) | 矢田恵産 不明 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | 野津頼満 不明 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] グランドマーチ《インターナショナル・アコード》 (E.F.ゴールドマン) | 野津頼満 不明 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 不明 | 野津頼満 不明 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 野津頼満 不明 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 野津頼満 不明・代表 |
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 野津頼満 不明 |