※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 (グリンカ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] ページェント (パーシケッティ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊の行進 (サン=サーンス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン) | 宮迫美智子 不明・代表 | 秋吉正博 ● 銅賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 秋吉正博 ● 金賞・代表 | 秋吉正博 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 竹長佳代 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 竹長佳代 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 自由参加 | [自] マスク (W.F.マクベス)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 本母大二郎 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 一般参加 | [自] 栄光への脱出 (ゴールド)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 (ロッシーニ) | 本母大二郎 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | 本母大二郎 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 (グリンカ) | 本母大二郎 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー) | 本母大二郎 不明・代表 | 本母大二郎 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] ページェント (パーシケッティ) | 本母大二郎 ● 2位 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊の行進 (サン=サーンス) | 滝口尚幸 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 不明 | 伊部路得子 不明 |