団体名: 下関市立東部中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2004年 (平成16年)
中学A
2002年 (平成14年)
中学A
2000年 (平成12年)
中学A
1998年 (平成10年)
中学A
1997年 (平成9年)
中学A

[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰、ヨハン・デ=メイ))

中国大会
銀賞
指揮: 松浦美彦
1995年 (平成7年)
中学A
1993年 (平成5年)
中学A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 下関市立東部中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (14) 金賞 (4) 銀賞 (9) 銅賞 (1) 他 (0)
中学A144910
合計 (41) 金賞 (19) 銀賞 (10) 銅賞 (7) 他 (5)
中学A3719864
中学B30111
中学C10100

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2007年 (平成19年)
中学A[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))

中国大会

能野則之
銀賞
2006年 (平成18年)
中学A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))

中国大会

竹中俊二
金賞
2005年 (平成17年)
中学A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 化石、カンガルー、白鳥、終曲 (サン=サーンス (後藤洋))

中国大会

竹中俊二
銀賞
2004年 (平成16年)
中学A[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))

中国大会

秋本隆
金賞
2002年 (平成14年)
中学A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

中国大会

秋本隆
銀賞
2001年 (平成13年)
中学A[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))

中国大会

秋本隆
金賞
2000年 (平成12年)
中学A[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (藤田玄播))

中国大会

秋本隆
銀賞
1999年 (平成11年)
中学A[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦))

中国大会

松浦美彦
銀賞
1998年 (平成10年)
中学A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン (吉市幹雄))

中国大会

松浦美彦
銅賞
1997年 (平成9年)
中学A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰、ヨハン・デ=メイ))

中国大会

松浦美彦
銀賞
1996年 (平成8年)
中学A[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))

中国大会

松浦美彦
銀賞
1995年 (平成7年)
中学A[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

中国大会

松浦美彦
銀賞
1994年 (平成6年)
中学A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦))

中国大会

松浦美彦
金賞
1993年 (平成5年)
中学A[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン (近藤久敦))

中国大会

松浦美彦
銀賞