※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 1, 2, 3 (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏とライオンの王の行進、カンガルー、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス (後藤洋))
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの乙女たちの踊り、レズギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 交響詩《海》 より 3 (ドビュッシー)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より 泉のほとりで、ナポリ (G.シャルパンティエ (村山文隆))
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 吹奏楽のためのカンツォーネ (藤田玄播)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン)) | 宮下秀樹 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 宮下秀樹 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 伊藤睦子 ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 伊藤睦子 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 1, 2, 3 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 伊藤睦子 ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 伊藤睦子 ● 金賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 伊藤睦子 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 板倉久徳 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏とライオンの王の行進、カンガルー、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス (後藤洋)) | 小田節子 ● 銅賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 神保孝一 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール (デュポン)) | 神保孝一 ● 金賞・代表 | 神保孝一 ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの乙女たちの踊り、レズギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 神保孝一 ● 金賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 神保孝一 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 神保孝一 不明・代表 | 神保孝一 ● 銅賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] 交響詩《海》 より 3 (ドビュッシー) | 神保孝一 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 神保孝一 ● 金賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | 神保孝一 ● 金賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 高橋恒彦 不明 | 高橋恒彦 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | 高橋恒彦 ● 金賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス) | 高橋恒彦 不明 | 高橋恒彦 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] グランド・キャニオン組曲 より 日の出、山道を行く (グローフェ) | 村山文隆 不明 | 村山文隆 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《イタリアの印象》 より 泉のほとりで、ナポリ (G.シャルパンティエ (村山文隆)) | 村山文隆 ● 金賞・代表 | 村山文隆 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 吹奏楽のためのカンツォーネ (藤田玄播) | 村山文隆 ● 金賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 藤原昱 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク) | 藤原昱 ● 銅賞 |