※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[自] ラテンの子守唄《ミロンガ》 (J.S.バッハ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 行進曲《威風堂々》 より 第1番 (エルガー)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 断章 (丸山亮)
[課] B : カント (W.F.マクベス)
[自] 吹奏楽のためのオスティナート (永瀬博彦)
[課] 千葉県第2部D(中) : スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ)
[自] スラヴ民謡組曲 より 聖堂の合唱隊 (A.リード)
[自] 不明
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 夕暮れの静寂の中で... (シュワントナー) | 岡田由枝 ● 金賞・本戦出場岡田由枝 ○ 参加・代表 | 岡田由枝 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 目覚める天使たち (ギリングハム) | 岡田由枝 ● 金賞岡田由枝 ○ 参加 | ||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 岡田由枝 ● 金賞・本選出場岡田由枝 ○ 参加・代表 | 岡田由枝 ● 金賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 暗黒の一千年 (シュワントナー) | 岡田由枝 ● 金賞・本選出場岡田由枝 ○ 参加・代表 ヤマハ賞 | 岡田由枝 ● 金賞・代表 | 岡田由枝 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 目覚める天使たち (ギリングハム) | 岡田由枝 ● 金賞・本選出場岡田由枝 ○ 参加・代表 ヤマハ賞 | 岡田由枝 ● 金賞 | |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー) | 島田祐希 ● 金賞・本選出場島田祐希 ○ 参加・代表 ヤマハ賞 | 島田祐希 ● 金賞・代表 | 島田祐希 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 目覚める天使たち (ギリングハム) | 島田祐希 ● 金賞・本選出場島田祐希 ○ 参加・代表 県教育長賞・朝日新聞社賞・県文化振興財団賞 | 島田祐希 ● 金賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] プロメテウスの雅歌 (鈴木英史) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 | ||
2014年 (平成26年) | 中学C | [自] ロス・ロイ (ヤコブ・デ=ハーン) | 島田祐希 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 渡辺秀文 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 中林哲三 不明・代表中林哲三 不明・代表 | 中林哲三 ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学第1部 | [自] ラテンの子守唄《ミロンガ》 (J.S.バッハ) | 岡野参男 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学第3部 | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 行進曲《威風堂々》 より 第1番 (エルガー) | 谷中優 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学第3部 | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 断章 (丸山亮) | 谷中優 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学第3部 | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] 吹奏楽のためのオスティナート (永瀬博彦) | 谷中優 優良賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学第2部 | [課] 千葉県第2部D(中) : スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ) [自] スラヴ民謡組曲 より 聖堂の合唱隊 (A.リード) | 渡辺宏顕 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学第1部 | [自] 不明 | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学第2部 | [自] 不明 | 不明 |