※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 序奏とカプリス (カーター)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1997年 (平成9年) | 中学B | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 今廣志 ● 銅賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 西沢建蔵 ● 銅賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 西沢健蔵 ● 銅賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] バッタリア (W.F.マクベス) | 西沢健蔵 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 西沢健蔵 ? |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 西沢健蔵 ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 管楽器のためのソナタ (カーター) | 西沢健蔵 ○ 参加 |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 西沢健蔵 ○ 参加 |
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 西沢健蔵 ○ 参加 |
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 斎藤勇 ○ 参加 |
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 齋藤勇二 ○ 参加 |
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 齋藤勇二 ● 1位・代表 |
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) | 齋藤勇 ○ 参加 |
1967年 (昭和42年) | 中学B | [自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ) | 藤本繁光 ○ 参加 |
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 藤本繁光 ○ 参加 |