※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 銀河鉄道 (広瀬勇人)
[自] カルメン・ファンタジー (ビゼー)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] ダンス・ムーヴメント (スパーク)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (淀彰))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より イタリアーナ、パッサカリア (レスピーギ)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] ピータールー序曲 (M.アーノルド)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響曲第2番 より 第4楽章 (ラフマニノフ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] メディテーション (青木進)
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] 誇りと祝典 (スウェアリンジェン)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 吹奏楽のための祝典序曲 (平井哲三郎)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)
[自] 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 序曲《オリーヴの冠》 (バウワー)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 国民の象徴 (E. E. バグリー)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 行進曲《士官候補生》 (スーザ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗 (福本信太郎)) | 田中丈久 ● 金賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 東北地方の民謡によるコラージュ より (2011) (櫛田胅之扶) | 田中丈久 ● 金賞・代表 | 田中丈久 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 より III. 予言とタラス・ブーリバの死 (ヤナーチェク (山本教生)) | 田中丈久 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 田中丈久 ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 田中丈久 ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 髙橋啓子 優秀賞 | 髙橋啓子 ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 朝田貴宏 ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 名和和子 ● 銅賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 銀河鉄道 (広瀬勇人) | 名和和子 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー) | 斎藤真知子 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] ダンス・ムーヴメント (スパーク) | 斎藤真知子 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏)) | 石井修 ● 金賞・代表 | 田中光 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 石井修 ● 金賞・代表 | 石井修 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (淀彰)) | 石井修 ● 金賞・代表 | 石井修 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 歌劇《ラ・ボエーム》 より ファンタジア (プッチーニ (淀彰)) | 石井修 ● 金賞・代表 | 石井修 ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー) | 佐藤美紀子 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学II | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰)) | 佐藤美紀子 ● 金賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学II | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 佐藤美紀子 ● 金賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学C | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より イタリアーナ、パッサカリア (レスピーギ) | 佐藤美紀子 ● 金賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学B | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー) | 佐藤美紀子 ● 金賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学B | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド) | 村山林 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学B | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス) | 村山林 ● 金賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学C | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] セレブレーションズ (ズデクリク) | 村山林 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学B | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 村山林 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 小松史子 ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響曲第2番 より 第4楽章 (ラフマニノフ) | 小松史子 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] メディテーション (青木進) | 江口晴一 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] 誇りと祝典 (スウェアリンジェン) | 江口晴一 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 吹奏楽のための祝典序曲 (平井哲三郎) | 丸子昭夫 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 丸子昭夫 ● 銅賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 土屋純郎 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] マスク (W.F.マクベス) | 土屋純郎 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 土屋純郎 ● 銅賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 土屋純郎 ○ 参加 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 土屋純郎 優秀賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン) | 土屋純郎 ○ 参加 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) | 土屋純郎 ○ 参加 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学 | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 序曲《オリーヴの冠》 (バウワー) | 土屋純郎 不明 不明 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 国民の象徴 (E. E. バグリー) | 鈴木正吉 ○ 参加 | |||
1963年 (昭和38年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ) | 鈴木正吉 ○ 参加 | |||
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 行進曲《士官候補生》 (スーザ) | 鈴木正吉 優秀賞 |