※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] マードックからの最後の手紙 より (小編成版) (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (高木登古))
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (森田一浩))
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 水上の音楽 より アリア、フィナーレ (ヘンデル)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
支部 | 合計 (4) | 金賞 (2) | 銀賞 (1) | 銅賞 (1) | 他 (0) |
中学B | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
中学小編成 | 3 | 1 | 1 | 1 | 0 |
県 | 合計 (30) | 金賞 (8) | 銀賞 (3) | 銅賞 (2) | 他 (17) |
中学A | 7 | 1 | 1 | 0 | 5 |
中学B | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 |
中学C | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
中学小編成 | 11 | 7 | 2 | 2 | 0 |
地区 | 合計 (8) | 金賞 (4) | 銀賞 (2) | 銅賞 (1) | 他 (1) |
中学A | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
中学小編成 | 7 | 4 | 2 | 1 | 0 |
東日本 | 合計 (2) | 金賞 (0) | 銀賞 (1) | 銅賞 (0) | 他 (1) |
中学フェスティバル | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
中学 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] マードックからの最後の手紙 より (小編成版) (樽屋雅徳) | 相田直宏 ● 銅賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 箏と吹奏楽のためのコラージュ《雪月花》 (櫛田胅之扶) | 相田直宏 ● 金賞・代表 | 相田直宏 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 心は清流にせせらぐ (福島弘和) | 中川智恵 ● 金賞・代表 | 中川智恵 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 民謡を主題としたスコットランド風行進曲 (ドビュッシー (小野寺真)) | 佐藤真弓 ● 金賞・代表 | 佐藤真弓 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] リヴァーダンス (ウィーラン (建部知弘)) | 佐藤真弓 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 猪狩公一 ● 金賞・代表 | 猪狩公一 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (高木登古)) | 四栗慎二 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より モスクワを疾走、ワルツ、ダンス (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 木村寛 ● 金賞・代表 | 木村寛 ● 金賞・代表 | 木村寛 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 木村寛 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 木村寛 ● 金賞・代表 | 木村寛仁 ● 銀賞・代表 | 木村寛 実行 | |
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] ツィゴイネル・フェスト~バレエ・シーン (レハール (小林久仁郎)) | 小松留美子 ● 金賞・代表 | 小松留美子 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 小松留美子 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (森田一浩)) | 小松留美子 ● 金賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] たなばた (酒井格) | 佐川匡彦 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 中学B | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス) | 樫村康雄 不明・代表 | 樫村康雄 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 田中恵子 ● 金賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 田中恵子 不明 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール) | 柴崎恵子 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 山口繁子 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 不明 | 山口繁子 不明 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 首藤節子 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 首藤節子 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | 森友幸雄 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 森友幸雄 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 森友幸雄 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 森友幸雄 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 水上の音楽 より アリア、フィナーレ (ヘンデル) | 高田久一郎 不明 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ) | 高田久一郎 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 高田久一郎 不明 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学C | [自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン) | 高田久一郎 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学C | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ) | 高田久一郎 不明 |