団体名: 美幌町立美幌中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2016年 (平成28年)
中学C
2008年 (平成20年)
中学C
2003年 (平成15年)
中学C
1996年 (平成8年)
中学A
1988年 (昭和63年)
中学A
1986年 (昭和61年)
中学A
1984年 (昭和59年)
中学A
1981年 (昭和56年)
中学A
1979年 (昭和54年)
中学A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 美幌町立美幌中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (24) 金賞 (7) 銀賞 (16) 銅賞 (0) 他 (1)
中学A1321100
中学B20101
中学C95400
合計 (41) 金賞 (16) 銀賞 (5) 銅賞 (0) 他 (20)
中学A1700017
中学B72203
中学C1714300
東日本 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (0)
中学10010

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2016年 (平成28年)
中学C[自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史)

北海道大会

河西恭子
銀賞
2008年 (平成20年)
中学C[自] ライト・フライヤー (髙橋伸哉)

北海道大会

友定明博
銀賞
2007年 (平成19年)
中学C[自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 (リー (杉本幸一))

北海道大会

友定明博
銀賞
2004年 (平成16年)
中学B[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))

北海道大会

仲村貴宏
銀賞
2003年 (平成15年)
中学C[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス))

北海道大会

仲村貴宏
銀賞
1996年 (平成8年)
中学A[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)

北海道大会

牛島義蔵
銀賞
1993年 (平成5年)
中学A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

北海道大会

牛島義蔵
銀賞
1991年 (平成3年)
中学A[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

北海道大会

牛島義蔵
銀賞
1990年 (平成2年)
中学A[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

北海道大会

牛島義蔵
銀賞
1988年 (昭和63年)
中学A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)

北海道大会

牛島義蔵
銀賞
1986年 (昭和61年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

北海道大会

牛島義蔵
銀賞
1984年 (昭和59年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)

北海道大会

牛島富興
銀賞
1982年 (昭和57年)
中学A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)

北海道大会

牛島富興
銀賞
1981年 (昭和56年)
中学A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)

北海道大会

牛島富興
銀賞
1980年 (昭和55年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

北海道大会

牛島富興
銀賞
1979年 (昭和54年)
中学A[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

北海道大会

牛島富興
銀賞