※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (後藤洋))
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (淀彰))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック) | 奈良浩毅 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 奈良浩毅 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (後藤洋)) | 牛島義蔵 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ) | 牛島義蔵 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 牛島義蔵 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 牛島義蔵 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 牛島義蔵 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰)) | 牛島義蔵 不明・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 牛島義蔵 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (淀彰)) | 牛島義蔵 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 牛島義蔵 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 牛島富興 不明・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 牛島富興 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 牛島富興 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 牛島富興 不明・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 牛島富興 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 牛島富興 不明・代表 |