※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《ルサルカ》 より 月に寄せる歌 (ドヴォルザーク (今井聡))
[自] 吹奏楽のための交響曲 より III. IV. (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 日本の旋律による三つの情景 (櫛田胅之扶)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[自] 15のハンガリー農民の歌 より 7~15 (バルトーク)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2015年 (平成27年) | 中学C | [自] 歌劇《ルサルカ》 より 月に寄せる歌 (ドヴォルザーク (今井聡)) | 谷藤英明 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための交響曲 より III. IV. (ジェイガー) | 谷藤英明 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 高橋賢 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] フィギュレーション (櫛田胅之扶) | 高橋賢 ● 金賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] 日本の旋律による三つの情景 (櫛田胅之扶) | 高橋賢 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 関谷正二 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 関谷正二 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 関谷正二 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 桑野健一 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] 15のハンガリー農民の歌 より 7~15 (バルトーク) | 桑野健一 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 桑野健一 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 桑野健一 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学C | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 桑野健一 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 桑野健一 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 桑野健一 ● 金賞 |
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 成田牧 ● 金賞 |
1995年 (平成7年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 成田牧 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 成田牧 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 中学C | [自] セブンス・デイ (D.シェイファー) | 成田牧 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学C | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 佐藤匠 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 吉田美奈子 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 吉田美奈子 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 吉田美奈子 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 坂田法行 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 長岡正昭 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学C | [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 長岡正昭 不明 |