※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) より パート2 (天野正道)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] トッカータ (フレスコバルディ)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] エルサレム賛美 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] クイーン・シティ組曲 (カーター)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] 楓葉の舞 (長生淳) | 池田誠晴 ● 金賞・代表 | 池田誠晴 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) より パート2 (天野正道) | 石山里子 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 交響曲第3番 (J.バーンズ) | 竹田里子 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 山田けい子 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 山田けい子 ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] トッカータ (フレスコバルディ) | 日向香菜 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 田村葉 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 田村葉 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校B | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ) | 田村葉 ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 松本博 ● 銅賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 田村葉 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 又井葉 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 又井葉 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 又井葉 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 今井貴史 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 黒田泰博 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス) | 佐藤公紀 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 塩野博紀 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード) | 早坂純 ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] サンタ・フェ物語 (グールド) | 狩谷治彦 ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル) | 伊藤実 ● 銅賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 加藤敏彦 ● 銅賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 斎藤伸 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 川井勝美 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 真島直 ● 銅賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] クイーン・シティ組曲 (カーター) | 芳賀健吾 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ) | 加藤守 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [自] マスク (W.F.マクベス) | 佐藤幸弘 ○ 参加 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 佐藤俊彦 優秀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 佐藤俊彦 優秀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] アメリカン・サリュート (グールド) | 加藤幸夫 ○ 参加 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | 佐藤喜一郎 優良賞 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 石川雅夫 優秀賞 B | ||
1964年 (昭和39年) | 高校B | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) | 加川秋雄 ○ 参加 |