※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸))
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 遥か天鵞絨 (朴守賢)
[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] いにしえの時から (ヴァン=デル=ロースト)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 紺碧の波濤 (長生淳)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (カイエ))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] オセロ より III. IV. (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ (川合政之))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 3つのウェールズの賛美歌による前奏曲 (ヴォーン=ウィリアムズ)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリーダンスエピソード (ハチャトゥリアン)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響詩《ローマの松》 より IV. アッピア街道の松 (レスピーギ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸)) | 関野真由美 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 遥か天鵞絨 (朴守賢) | 鈴木尚純 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人) [自] いにしえの時から (ヴァン=デル=ロースト) | 鈴木尚純 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | 鈴木尚純 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人)) | 加賀谷亮 ● 金賞・代表 |
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 大橋靖彦 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播)) | 大橋靖彦 ● 金賞 |
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (カイエ)) | 大橋靖彦 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 高校B | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ (三戸知章)) | 大橋靖彦 ● 金賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播)) | 大橋靖彦 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] オセロ より III. IV. (A.リード) | 大橋靖彦 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 友川広人 ● 金賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 友川広人 ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 高校B | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 友川広人 ● 金賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ (川合政之)) | 友川広人 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 3つのウェールズの賛美歌による前奏曲 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 友川広人 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード) | 友川広人 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリーダンスエピソード (ハチャトゥリアン) | 友川広人 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 高校B | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 友川広人 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 友川広人 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校B | [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 友川広人 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校B | [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 友川広人 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校B | [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー) | 友川広人 ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 友川広人 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響詩《ローマの松》 より IV. アッピア街道の松 (レスピーギ) | 友川広人 ● 金賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 友川広人 ● 金賞 |