※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 管弦楽のための映像 より イベリア (ドビュッシー)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 十月祭、主顕祭 (レスピーギ)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイ王の魔の踊り、終曲 (ストラヴィンスキー)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1995年 (平成7年) | 高校A | [自] 管弦楽のための映像 より イベリア (ドビュッシー) | 田邊康弘 不明 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 十月祭、主顕祭 (レスピーギ) | 田邊康弘 不明 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 田邊康弘 不明 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイ王の魔の踊り、終曲 (ストラヴィンスキー) | 田邊康弘 不明 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 小原義史 不明 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 小原義史 不明 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 小原義史 不明 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] 不明 | 小原義史 不明 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 片丸文夫 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 片丸文夫 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 片丸文夫 不明 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 行進曲とバッカスの行列 (ドリーブ) | 片丸文夫 不明 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー) | 片丸文夫 不明 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 片丸文夫 不明 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー) | 木下敏博 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 山本隆夫 不明 |