※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)
[自] クイーン・シティ組曲 より Ⅰ,Ⅱ (カーター)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (カイエ))
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック)
[自] 管弦楽のための映像 より イベリア (ドビュッシー)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 十月祭、主顕祭 (レスピーギ)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイ王の魔の踊り、終曲 (ストラヴィンスキー)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) | 宮下香織 ● 金賞・代表 | 宮下香織 ● 金賞・代表 | 宮下香織 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | 宮下香織 ● 金賞・代表 | 宮下香織 ● 金賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] イースト・コーストの風景 (ヘス) | 宮下香織 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より 1, 2, 4 (ヴァン=デル=ロースト) | 宮下香織 ● 金賞・代表 | 宮下香織 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校C | [自] クイーン・シティ組曲 より Ⅰ,Ⅱ (カーター) | 宮下香織 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校C | [自] 序奏とカプリス (カーター) | 岡田久美子 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校C | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 半田健 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 高校C | [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (カイエ)) | 半田健 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校C | [自] シーゲート序曲 (スウェアリンジェン) | 半田健 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校C | [自] 風紋 (保科洋) | 佐藤孝男 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より 1, 4 (小長谷宗一) | 佐藤孝男 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック) | 佐藤孝男 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [自] 管弦楽のための映像 より イベリア (ドビュッシー) | 田邊康弘 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 田邊康弘 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 田邊康弘 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 十月祭、主顕祭 (レスピーギ) | 田邊康弘 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 田邊康弘 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイ王の魔の踊り、終曲 (ストラヴィンスキー) | 田邊康弘 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 小原義史 不明・代表 | 小原義史 ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] 古祀 (保科洋) | 小原義史 不明・代表 | 小原義史 ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校B | [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 小原義史 不明・代表 | 小原義史 不明 | |
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 小原義史 不明・代表 | 小原義史 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 小原義史 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 小原義史 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 小原義史 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] 不明 | 小原義史 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス) | 小原義史 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] 不明 | 小原義史 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 片丸文夫 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 片丸文夫 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 片丸文夫 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 行進曲とバッカスの行列 (ドリーブ) | 片丸文夫 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー) | 片丸文夫 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 片丸文夫 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 石田正幸 不明・代表 | 石田正幸 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 松田捷宣 不明 | 松田捷宣 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 真田裕吉 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー) | 木下敏博 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 山本隆夫 不明 |