※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 静寂と躍動 〜天竜川の船大工〜 (内藤友樹)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 受け継がれゆくもの (和田直也)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] ゴールデン・ゲート (江原大介)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] ゲルダの鏡 (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ))
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ)
[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (ローレンドー))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ))
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 序奏とカプリス (カーター)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 描写的序曲《ピノキオの冒険》 (ヨーダー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 序曲《キャッスル・ルインズ》 (ヨーダー)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 歌劇《預言者》 より 戴冠式行進曲 (マイアベーア)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 序曲《リチャード3世》 (ジャーマン)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 序曲《キャッスル・ルインズ》 (ヨーダー)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] 行進曲《海兵隊》 (フルトン)
[課] 中学 : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] 行進曲《海兵隊》 (フルトン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 静寂と躍動 〜天竜川の船大工〜 (内藤友樹) | 吉村美和 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 受け継がれゆくもの (和田直也) | 上野伸介 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] ゴールデン・ゲート (江原大介) | 上野伸介 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 不明 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] ゲルダの鏡 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 優秀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ) | 堀池美千代 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 堀池美千代 ● 金賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 堀池美千代 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ) | 野口洋子 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 上田里佳 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ) | 田中里佳 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 坂田輝樹 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 古祀 (保科洋) | 坂田輝樹 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ)) | 坂田輝樹 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | 幸村光浩 ● 銀賞 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ) | 幸村光浩 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ) | 幸村光浩 ● 銀賞 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | 幸村光浩 ● 金賞 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 幸村光浩 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 幸村光浩 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 序曲 (ワーグナー) | 福田秀俊 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 福田秀俊 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (ローレンドー)) | 前垣信三 ● 金賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 前垣信三 ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 前垣信三 ● 銅賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (ローレンドー)) | 蓮池昭文 奨励賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 前垣信三 努力賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ)) | 堤芳彦 奨励賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 堤芳彦 努力賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 堤芳彦 奨励賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 堤芳彦 奨励賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (D.ベネット)) | 堤芳彦 奨励賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト) | 堤芳彦 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 橋本正臣 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 橋本正臣 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 橋本正臣 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 描写的序曲《ピノキオの冒険》 (ヨーダー) | 江島昭徳 不明 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] アメリカン・サリュート (グールド) | 岩崎直道 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 序曲《キャッスル・ルインズ》 (ヨーダー) | 岩崎直道 不明・代表 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 橋本正臣 不明・代表 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 橋本正臣 不明・代表 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 歌劇《預言者》 より 戴冠式行進曲 (マイアベーア) | 橋本正臣 不明・代表 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 序曲《リチャード3世》 (ジャーマン) | 橋本正臣 不明・代表 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《キャッスル・ルインズ》 (ヨーダー) | 橋本正臣 不明・代表 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 橋本正臣 不明・代表 |
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 橋本正臣 不明・代表 |
1959年 (昭和34年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 橋本正臣 不明・代表 |
1958年 (昭和33年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア) [自] 行進曲《海兵隊》 (フルトン) | 橋本正臣 不明 |
1957年 (昭和32年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット) [自] 行進曲《海兵隊》 (フルトン) | 橋本正臣 ● 1位・代表 |