※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 復活祭交響曲 より 死の木 (ホルジンガー)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] いにしえの夕影に (石毛里佳)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー))
[課] III : シャコンヌ S (新実徳英)
[自] ポンテ・ロマーノ (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))
[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ)
[課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク (W.シェイファー))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (カイエ))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 喜びの物語 (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング (三戸知章))
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《闘牛士》 (ファレル)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | 吉本恭一 ● 金賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] 天雷无妄 (天野正道) | ● 金賞・代表 | 西嶋克豊 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳) | 西嶋克豊 ● 金賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和) | 西嶋克豊 ● 金賞・代表 | 西嶋克豊 ● 金賞・代表 | 西嶋克豊 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 新田健太郎 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 復活祭交響曲 より 死の木 (ホルジンガー) | 井上宏之 ● 金賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] いにしえの夕影に (石毛里佳) | 井上宏之 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 元石隆英 ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | 元石隆英 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] 歌劇《西部の娘》 より セレクション (プッチーニ (大橋晃一)) | 元石隆英 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 歌劇《トスカ》第1幕より テ・デウム (プッチーニ (鈴木英史)) | 元石隆英 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] III : シャコンヌ S (新実徳英) [自] ポンテ・ロマーノ (ヴァン=デル=ロースト) | 元石隆英 ● 金賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ディヴァージョンズ (スパーク) | 元石隆英 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生)) | 新保博之 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (大橋晃一)) | 新保博之 ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | ● 金賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ) | 新保博之 ● 金賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩)) | 新保博之 ● 金賞・代表 | 新保博之 ● 金賞・代表 | 新保博之 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス) | 新保博之 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] メジャー・バーバラ (ウォルトン) | 新保博之 ● 金賞・代表 | 新保博之 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] ガランタ舞曲 (コダーイ) | 新保博之 ● 金賞・代表 | 新保博之 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン) | 新保博之 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 新保博之 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク (スタイガー)) | 吉川教生 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 吉川教生 ● 金賞・代表 | 吉川教生 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク (W.シェイファー)) | 吉川教生 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 吉川教生 ● 銅賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 小組曲 (A.リード) | 吉川教生 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 吉川教生 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 吉川教生 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (カイエ)) | 吉川教生 ● 銀賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク / ケント)) | 吉川教生 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 薮博之 不明 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー) | 東和雄 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] リシルド序曲 (パレス) | 東和雄 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 喜びの物語 (W.F.マクベス) | 矢田鉄也 ● 銀賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 藪博之 ● 金賞・代表 | 藪博之 ● 銅賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー) | 藪博之 優勝・代表 | 藪博之 11位 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] リシルド序曲 (パレス) | 藪博之 ● 3位 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー) | 藪博之 ● 2位・代表 | 藪博之 6位 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] リシルド序曲 (パレス) | 藪博之 ● 2位 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 藪博之 ● 3位 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《インドの女王》 (キング (三戸知章)) | 大槻信夫 5位 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《闘牛士》 (ファレル) | 江口保之 ○ 参加 |