※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 丘の上のレイラ (星出尚志)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 風伯の乱舞 (石毛里佳)
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] アベージュ・アルカンシェル (福島弘和)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 高校B(西部支部) : 吹奏楽の為のプレリュード・イン・F (兼田敏)
[自] ヘリテージ序曲 (コーディル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] コンサートマーチ《マウント・オブ・マイト》 (オスターリング)
[自] ポルカ《雷鳴と稲妻》 (J.シュトラウスII世)
[自] おもちゃの兵隊の観兵式 (イェッセル)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 空海の旅 (広瀬勇人) | 水海あずさ ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 丘の上のレイラ (星出尚志) | 吉野理恵 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 民謡を主題としたスコットランド風行進曲 (ドビュッシー (小野寺真)) | 岩下倫之 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] II : 龍潭譚 (佐藤信人) [自] 喜びの島 (ドビュッシー (小野寺真)) | 岩下倫之 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 岩下倫之 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 風伯の乱舞 (石毛里佳) | 岩下倫之 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 岩下倫之 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 岩下倫之 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] アベージュ・アルカンシェル (福島弘和) | 岩下倫之 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 岩下倫之 ● 金賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 一般参加 | [自] ハンガリア舞曲 (ドボルザーク) | 山本勝彦 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 一般参加 | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 山本勝彦 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [課] 高校B(西部支部) : 吹奏楽の為のプレリュード・イン・F (兼田敏) [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | 高橋文隆 不明・代表 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 高橋文隆 ● 2位 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス) | 高橋文隆 不明・代表 | 高橋文隆 不明 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 高橋文隆 ● 2位・代表 | 高橋文隆 不明 | |
1966年 (昭和41年) | 高校B | [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー) | 高橋文隆 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] コンサートマーチ《マウント・オブ・マイト》 (オスターリング) | 高橋文隆 不明・代表 | 高橋文隆 不明 | |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 工藤紘喜 不明・代表 | 工藤紘喜 不明 | |
1963年 (昭和38年) | 全部門 | [自] 行進曲《自由の鐘》 (スーザ)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 本母大二郎 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 全部門 | [自] ポルカ《雷鳴と稲妻》 (J.シュトラウスII世)
[自] おもちゃの兵隊の観兵式 (イェッセル) | 本母大二郎 不明 |