※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン (C.グランドマン))
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 不明
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] III : ある英雄の記憶 (西村友)
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩))
[課] I : 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩- (石原勇太郎)
[自] 復興 (保科洋)
[課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))
[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] 交響曲第2番 より III. IV. (ラフマニノフ (瀬尾宗利))
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] ストコフスキーの鐘 (ドアティ)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] シンフォニア・フンガリカ (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ / フェネル))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (淀彰))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播))
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] クレデンティウム (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ドラゴンの年 (スパーク)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] パガニーニの主題による幻想変奏曲 (J.バーンズ)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シューマンの主題による変奏曲 (ジェイガー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニック・ジュビリー (J.W.ジェンキンス)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より フィナーレ (ジェイガー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] アリアとトッカータ (ウィリス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響詩《ロシオの行列》 (トゥリーナ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] パッサカリア (作曲者不詳)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] バンドのためのソナタ (作曲者不詳)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 西部開拓史 (A.ニューマン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] スラヴ狂詩曲 (番号不明) (フリードマン)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 交響的序曲 (作曲者不詳)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] ミリタリー・エスコート、序曲《ラベンダーの花》 (作曲者不詳)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] ノートルダムの鐘 (メンケン (森田一浩)) | 藤原一樹 ● 金賞藤原一樹 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 藤原一樹 ● 金賞・ 藤原一樹 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン (C.グランドマン)) | ● 銀賞 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] ポカホンタス (メンケン (宍倉晃)) | ● 金賞 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 不明 | ● 金賞 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 輝く若葉 (長生淳) | ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 失格 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] I : 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩- (石原勇太郎) [自] 復興 (保科洋) | ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 佐藤量太郎 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 復興 (保科洋) | 佐藤量太郎 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 楓葉の舞 (長生淳) | ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生)) | 佐藤量太郎 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平) [自] 交響曲第2番 より III. IV. (ラフマニノフ (瀬尾宗利)) | 佐藤量太郎 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] ストコフスキーの鐘 (ドアティ) | 佐藤量太郎 ● 金賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 佐藤量太郎 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] スペイン狂詩曲 (ラヴェル (森田一浩)) | 佐藤量太郎 ● 金賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] シンフォニア・フンガリカ (ヴァン=デル=ロースト) | 石原憲 ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ / フェネル)) | 石原憲 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (淀彰)) | 石原憲 ● 金賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 石原憲 ● 金賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播)) | 石原憲 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] クレデンティウム (ヴァン=デル=ロースト) | 石原憲 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (藤田玄播)) | 石原憲 不明・代表 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] ドラゴンの年 (スパーク) | 石原憲 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バンヤ・ルカ (ヤン・デ=ハーン) | 石原憲 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 石原憲 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 石原憲 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 谷口一夫 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] パガニーニの主題による幻想変奏曲 (J.バーンズ) | 谷口一夫 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス) | 谷口一夫 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 谷口一夫 不明・代表 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 谷口一夫 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | 谷口一夫 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 不明 | 不明 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 谷口一夫 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 山県武之 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー) | 山県武之 不明・代表 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 山県武之 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シューマンの主題による変奏曲 (ジェイガー) | 山県武之 不明・代表 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニック・ジュビリー (J.W.ジェンキンス) | 山県武之 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための交響曲 より フィナーレ (ジェイガー) | 山県武之 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] リシルド序曲 (パレス) | 山県武之 不明・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] リシルド序曲 (パレス) | 山県武之 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 山県武之 不明・代表 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] アリアとトッカータ (ウィリス) | 山県武之 不明・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響詩《ロシオの行列》 (トゥリーナ) | 山県武之 ● 1位・代表 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] パッサカリア (作曲者不詳) | 山県武之 ● 1位・代表 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] バンドのためのソナタ (作曲者不詳) | 山県武之 ● 1位・代表 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 西部開拓史 (A.ニューマン) | 山県武之 ● 1位・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 山県武之 ● 1位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 星島明郎 ● 1位・代表 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] スラヴ狂詩曲 (番号不明) (フリードマン) | 高原景介 ● 2位・代表 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 交響的序曲 (作曲者不詳) | 高原景介 ● 1位・代表 |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト) | 高原景介 ● 1位・代表 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 高原景介 不明・代表 |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 高原景介 不明・代表 |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] ミリタリー・エスコート、序曲《ラベンダーの花》 (作曲者不詳) | 不明・代表 |