※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 舞踏組曲 より 1.2.3.フィナーレ (バルトーク (玉置陽司))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ (デューカー))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー))
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より III.十月祭 IV.主顕祭 (レスピーギ (ウィリアム・シェイファー、藤田玄播))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 「ハムレット」への音楽 より Ⅰ「エルシノア城」「役者たちの入場」Ⅲ「クローディアス王の宮殿」 (A.リード)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] ソワレ・ミュージカル より 第3・4・5曲 (ブリテン)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. カーニバル (H.オーウェン・リード)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] ディエス・ナタリス (ハンソン)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[自] 不明
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング より III. (R.R.ベネット)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ページェント (パーシケッティ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] トッカータとフーガト短調 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 舞踏組曲 より 1.2.3.フィナーレ (バルトーク (玉置陽司)) | 玉置陽司 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] オリエント急行 (スパーク) | 玉置陽司 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ (デューカー)) | 玉置陽司 ● 銅賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 福田彰 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 鈴木明 ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より III.十月祭 IV.主顕祭 (レスピーギ (ウィリアム・シェイファー、藤田玄播)) | 鈴木明 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 「ハムレット」への音楽 より Ⅰ「エルシノア城」「役者たちの入場」Ⅲ「クローディアス王の宮殿」 (A.リード) | 小川雅之 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ) | 小川雅之 ● 銅賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] ソワレ・ミュージカル より 第3・4・5曲 (ブリテン) | 小川雅之 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 中村光伸 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. カーニバル (H.オーウェン・リード) | 神田隆司 ● 銅賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 中村光伸 ● 銅賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 中村光伸 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ) | 中村光伸 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] ディエス・ナタリス (ハンソン) | 中村光伸 不明 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] マスク (W.F.マクベス) | 中村光伸 不明 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング より III. (R.R.ベネット) | 中村光伸 不明 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ページェント (パーシケッティ) | 中村光伸 不明 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] トッカータとフーガト短調 (J.S.バッハ) | 中村光伸 不明 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 中村光伸 不明 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 中村光伸 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 小山晋平 不明 |