※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] A New Singer~新たなる歌い手 (高橋宏樹)
[自] 吹奏楽のための序曲《ゴールドコースト》 (内藤友樹)
[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)
[自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和)
[自] 地図の無い果てしなき旅 (清水大輔)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. カーニバル (H.オーウェン・リード)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] ディエス・ナタリス (ハンソン)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] トッカータ (フレスコバルディ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング より III. (R.R.ベネット)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ページェント (パーシケッティ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] トッカータとフーガト短調 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | 町田市立成瀬台中学校 (東京:東京都) | [自] A New Singer~新たなる歌い手 (高橋宏樹) | ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学B | 町田市立成瀬台中学校 (東京:東京都) | [自] 自由の鐘は空に渡る (鈴木英史) | ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学B | 町田市立成瀬台中学校 (東京:東京都) | [自] 吹奏楽のための序曲《ゴールドコースト》 (内藤友樹) | ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学B | 横浜市立上郷中学校 (東関東:神奈川県) | [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学B | 横浜市立庄戸中学校 (東関東:神奈川県) | [自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和) | ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学B | 横浜市立大道中学校 (東関東:神奈川県) | [自] 地図の無い果てしなき旅 (清水大輔) | ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 入賞・代表 | ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より III. カーニバル (H.オーウェン・リード) | 入賞・代表 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 入賞・代表 | ● 銅賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 不明 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 入賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ) | 入賞・代表 | 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] ディエス・ナタリス (ハンソン) | 入賞・代表 | 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] マスク (W.F.マクベス) | 入賞・代表 | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] トッカータ (フレスコバルディ) | 入賞・代表 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] バンドのためのシンフォニック・ソング より III. (R.R.ベネット) | 入賞・代表 | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ページェント (パーシケッティ) | 入賞・代表 | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] トッカータとフーガト短調 (J.S.バッハ) | 入賞・代表 | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 入賞・代表 | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 一般A | 前進吹奏楽団 (関西:和歌山県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 入賞・代表 | 優良賞 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | 和歌山県立桐蔭高等学校 (関西:和歌山県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 入賞・代表 | 不明 |