※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] マジェスティア (スウェアリンジェン)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] ノヴェレッテ (スピアーズ)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[課] Cクラス : 行進曲《コール・トゥ・ヴィクトリー》 (キング)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[課] 高校の部Cクラス : 狩りの歌 (チャイコフスキー)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
[課] 高校の部Cクラス : 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
[課] 高校の部Cクラス : 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
[自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1984年 (昭和59年) | 高校C | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] マジェスティア (スウェアリンジェン) | 小野博 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 民話的詩曲 (岩井直溥) | 小野博 ● 銅賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 小野博 ● 銅賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] ノヴェレッテ (スピアーズ) | 小野博 ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] アナレージェ (レクローネ) | 小野博 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校C | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ) | 吉田博 ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 佐藤博夫 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校C | [課] Cクラス : 行進曲《コール・トゥ・ヴィクトリー》 (キング) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 佐藤博夫 ○ 参加 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校C | [課] 高校の部Cクラス : 狩りの歌 (チャイコフスキー) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 佐藤博夫 ○ 参加 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校C | [課] 高校の部Cクラス : 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 佐藤博夫 ○ 参加 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校C | [課] 高校の部Cクラス : 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 青木良子 優秀賞 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校C | [自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ) | 青木良子 ○ 参加 |