※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] リヴァーダンス (ウィーラン)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より イリアド (R.W.スミス)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より ワルツ・ギャロップ (ハチャトゥリアン)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 始原I―大地の踊り― (田中賢)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー (大崎健一))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (大崎健一))
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III. ヴァレンシア (イベール (大崎健一))
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (大崎健一・桑原孝雄))
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (大崎健一))
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (大崎健一))
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (大崎健一))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (大崎健一))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 間奏曲 (コダーイ (大崎健一))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 喜歌劇《アイオランシ》 より 貴族達の入場と行進 (サリヴァン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 交響曲第3番 より 第4楽章 (ジャンニーニ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲 (ラウスキー)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 交響曲第6番 より III. IV. (パーシケッティ)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 水上の音楽 より アリアとアレグロ (ヘンデル)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 交響曲第1番 より II. (ベートーヴェン)
[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] マーチング・ウィズ・スーザ (スーザ (有永正人))
[課] 高・職・一 (関西支部のみ) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 全部門 (関西支部のみ) : 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
[自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] リヴァーダンス (ウィーラン) | ● 銅賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より イリアド (R.W.スミス) | ● 銅賞 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 黙示録による幻想 (ギリングハム) | 山本茂之 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より ワルツ・ギャロップ (ハチャトゥリアン) | 不明 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 始原I―大地の踊り― (田中賢) | 不明 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 不明 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 泉正隆 不明 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー (大崎健一)) | 世戸啓之 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] パシフィック231 (オネゲル (大崎健一)) | 世戸啓之 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (大崎健一)) | 世戸啓之 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 桑原孝雄 不明 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響組曲《寄港地》 より III. ヴァレンシア (イベール (大崎健一)) | 徳田康行 不明 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (大崎健一・桑原孝雄)) | 二階堂正隆 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (大崎健一)) | 二階堂正隆 不明 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | 桑原孝雄 不明 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (大崎健一)) | 松井隆司 不明 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (大崎健一)) | 松井隆司 不明 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (大崎健一)) | 不明・代表 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 間奏曲 (コダーイ (大崎健一)) | 不明・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 喜歌劇《アイオランシ》 より 貴族達の入場と行進 (サリヴァン) | 呉信一 不明 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 交響曲第3番 より 第4楽章 (ジャンニーニ) | 野村昭人 不明 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] サンブル・エ・ミューズ連隊行進曲 (ラウスキー) | 不明・代表 |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 交響曲第6番 より III. IV. (パーシケッティ) | 不明・代表 |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 水上の音楽 より アリアとアレグロ (ヘンデル) | 不明・代表 |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 不明・代表 |
1959年 (昭和34年) | 高校A | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] ナイルの守り (アルフォード) | 不明・代表 |
1958年 (昭和33年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 不明・代表 |
1957年 (昭和32年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ) [自] 交響曲第1番 より II. (ベートーヴェン) | 不明・代表 |
1956年 (昭和31年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル) [自] マーチング・ウィズ・スーザ (スーザ (有永正人)) | 不明・代表 |
1955年 (昭和30年) | 高校A | [課] 高・職・一 (関西支部のみ) : 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 不明・代表 |
1954年 (昭和29年) | 高校A | [課] 全部門 (関西支部のみ) : 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン) [自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ) | 不明・代表 |