団体名: 青森山田中学高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2023年 (令和5年)
高校A
2022年 (令和4年)
高校A
2019年 (令和元年)
高校A
2018年 (平成30年)
高校A
2017年 (平成29年)
高校A

[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] リミナル (マッキー)

青森県大会
金賞・代表
指揮: 髙橋太郎
2016年 (平成28年)
高校A
2015年 (平成27年)
高校A
2013年 (平成25年)
高校A
2012年 (平成24年)
高校A
2011年 (平成23年)
高校A
2010年 (平成22年)
高校A

[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (後藤洋))

青森県大会
金賞・代表☆
指揮: 金子琴美
2009年 (平成21年)
高校A
2008年 (平成20年)
高校A
2007年 (平成19年)
高校A
2006年 (平成18年)
高校A
2005年 (平成17年)
高校A
2000年 (平成12年)
高校A
1999年 (平成11年)
高校A
1997年 (平成9年)
高校A

[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)

青森県大会
銅賞
指揮: 三上将人
1995年 (平成7年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A
1985年 (昭和60年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A

[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 組曲第3番《劇的風景》 (マスネ)

青森県大会
金賞・代表
指揮: 葛西悟
1968年 (昭和43年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A
1964年 (昭和39年)
高校A
1961年 (昭和36年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 青森山田中学高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (2) 金賞 (0) 銀賞 (1) 銅賞 (1) 他 (0)
高校A20110
支部 合計 (33) 金賞 (15) 銀賞 (17) 銅賞 (1) 他 (0)
高校A28111610
高校B54100
合計 (54) 金賞 (33) 銀賞 (7) 銅賞 (5) 他 (9)
高校A4328438
高校B115321
地区 合計 (21) 金賞 (17) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (4)
高校A2117004

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆)
[自] ピンパンポン~トゥーランドットによるウィンドバンドのための序曲~ (パケット)

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2023年 (令和5年)
高校A[課] III : レトロ (天野正道)
[自] 管弦楽のための協奏曲 第1番 (ペトラッシ (遠藤正樹))

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2022年 (令和4年)
高校A[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 管弦楽のための協奏曲 (ルトスワフスキ (遠藤正樹))

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2021年 (令和3年)
高校A[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 3つの管弦楽曲 より 行進曲 (ベルク (遠藤正樹))

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2019年 (令和元年)
高校A[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] 前奏曲とフーガ ニ長調 BWV532 (J.S.バッハ (仲田守))

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2018年 (平成30年)
高校A[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 (バルトーク (保科洋))

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2017年 (平成29年)
高校A[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] リミナル (マッキー)

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2016年 (平成28年)
高校A[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] レッドライン・タンゴ (マッキー)

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2015年 (平成27年)
高校A[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] リコイル (シュワントナー)

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2014年 (平成26年)
高校A[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗)

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2013年 (平成25年)
高校A[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] オプセシォネル (長生淳)

青森県大会

髙橋太郎
金賞・代表
2012年 (平成24年)
高校A[課] I : さくらのうた (福田洋介)
[自] おお、神秘なる力よ! (スクリャービン (田村文生))

青森県大会

金子琴美
金賞・代表
2011年 (平成23年)
高校A[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (後藤洋))

青森県大会

金子琴美
金賞・代表
2010年 (平成22年)
高校A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (後藤洋))

青森県大会

金子琴美
金賞・代表☆
2009年 (平成21年)
高校A[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] 歌劇《道化師》 (レオンカヴァッロ (飯島俊成))

青森県大会

尾ヶ瀬大樹
金賞・代表
2008年 (平成20年)
高校A[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 歌劇《ラ・ボエーム》 (プッチーニ (樽屋雅徳))

青森県大会

尾ヶ瀬大樹
金賞・代表
2007年 (平成19年)
高校A[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏))

青森県大会

安西裕司
金賞・代表
2006年 (平成18年)
高校A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (ザイアニコフ))

青森県大会

安西裕司
金賞・代表
2005年 (平成17年)
高校A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成))

青森県大会

安西裕司
金賞・代表
2004年 (平成16年)
高校A[課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))

青森県大会

安西裕司
金賞・代表
2003年 (平成15年)
高校A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 組曲《ベルリン陥落》 より プレリュード、アタック、リバーサイドシーン、フィナーレ (ショスタコーヴィチ (木村吉宏))

青森県大会

塩谷晋平
金賞・代表
2002年 (平成14年)
高校A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (淀彰))

青森県大会

塩谷晋平
金賞・代表
2001年 (平成13年)
高校A[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人))

青森県大会

塩谷晋平
金賞・代表
2000年 (平成12年)
高校A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 交響曲第2番《ロマンティック》 より 第4楽章 (ハンソン (W.F.マクベス))

青森県大会

塩谷晋平
金賞・代表
1999年 (平成11年)
高校A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ガリレオの月 (シシー)

青森県大会

三上将人
銀賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)

青森県大会

北野晃一郎
銀賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)

青森県大会

三上将人
銅賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)

青森県大会

橘川嘉人
銅賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (橘川嘉人))

青森県大会

橘川嘉人
銅賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] D : ムービング・オン (川上哲夫)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)

青森県大会

本間篤
銀賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] マザーマ~太平洋北西部の伝説~ (チャッタウェイ)

青森県大会

小串俊寿
銀賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス)

青森県大会

伊藤透
金賞・代表
1984年 (昭和59年)
高校A[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

青森県大会

山内一泰
金賞・代表
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (オドム))

青森県大会

葛西悟
金賞・代表
1982年 (昭和57年)
高校A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 組曲第3番《劇的風景》 (マスネ)

青森県大会

葛西悟
金賞・代表
1968年 (昭和43年)
高校A[自] 交響的断章 (ネリベル)

青森県大会

木村隆文
参加
1967年 (昭和42年)
高校A[自] サウンド・オブ・ミュージック (R.ロジャーズ)

青森県大会

木村隆文
参加
1966年 (昭和41年)
高校A[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)

青森県大会

木村隆文
参加
1965年 (昭和40年)
高校A[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

青森県大会

木村隆文
参加
1964年 (昭和39年)
高校A[自] オリンピック・マーチ (古関裕而)

青森県大会

木村隆文
参加
1963年 (昭和38年)
高校A[自] 交響曲第9番《新世界より》 (ドヴォルザーク)

青森県大会

木村隆文
参加
1962年 (昭和37年)
高校A[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

青森県大会

木村隆文
参加
1961年 (昭和36年)
高校A[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

青森県大会

小野征夫
参加