※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] フォール・リヴァー序曲 (シェルドン)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] インヴェラリー序曲 (バーカー)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1989年 (平成元年) | 高校小編成 | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 宮川剛房 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校小編成 | [自] リヴァーフェスト (J.バーンズ) | 野平憲一 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校小編成 | [自] フォール・リヴァー序曲 (シェルドン) | 黒岩美信 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校小編成 | [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 中沢仁 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校中編成 | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー) | 山崎和祐 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校中編成 | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] インヴェラリー序曲 (バーカー) | 大宮清人 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校中編成 | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 戸谷秀明 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校中編成 | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 厳粛なコラール (フォースブラッド) | 黒岩誠悟 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校中編成 | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 滝沢望 ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 中沢進一 不明・代表 | 中沢進一 ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] マスク (W.F.マクベス) | 渋川彰一 不明・代表 | 渋川彰一 ● 銀賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 青木直治 不明・代表 | 青木直治 ● 銀賞 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 不明・代表 | 羽藤公夫 ○ 参加 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 不明・代表 | 中村幹雄 ○ 参加 |