※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] アスファルト・カクテル (マッキー)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 愛の祭壇 (井澗昌樹)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] ランドマーク序曲 (コーディル)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] アスファルト・カクテル (マッキー) | 坂根詩歩 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] ・=Pop Art (ドット・イコール・ポップ・アート) ~ロイ・リキテンスタインのための音楽 (清水大輔) | ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 桂川覚 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | 桂川覚 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 愛の祭壇 (井澗昌樹) | ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] アイヴァンホー (アッペルモント) | ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 渡辺雅宏 ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 榊原義孝 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 榊原義孝 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] レガリア (オライリー) | 松倉五郎 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | 松倉五郎 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 松倉五郎 ● 銀賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] イントラーダ・ドラマティカ (A.リード) | 苅谷竜一 ● 銀賞 |