※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] カンタベリー・コラール (ヴァン=デル=ロースト)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より イントロダクション、マズルカ、ミッドナイト (プロコフィエフ (西野明男))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (西野明男))
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り (マスネ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (西野明男))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ (W.ジョンソン))
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] バレエ音楽《四季》 より 小アダージョ、バッカナーレ (グラズノフ)
[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 序曲《エルサレムの十字架》 (作曲者不明)
[自] 喜歌劇《寄宿学校》序曲 (スッペ)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
全国 | 合計 (8) | 金賞 (1) | 銀賞 (3) | 銅賞 (2) | 他 (2) |
高校A | 8 | 1 | 3 | 2 | 2 |
支部 | 合計 (47) | 金賞 (18) | 銀賞 (6) | 銅賞 (3) | 他 (20) |
高校A | 38 | 12 | 4 | 2 | 20 |
高校B | 9 | 6 | 2 | 1 | 0 |
県 | 合計 (57) | 金賞 (16) | 銀賞 (6) | 銅賞 (0) | 他 (35) |
高校A | 41 | 10 | 1 | 0 | 30 |
高校B | 16 | 6 | 5 | 0 | 5 |
地区 | 合計 (28) | 金賞 (18) | 銀賞 (5) | 銅賞 (2) | 他 (3) |
高校A | 5 | 2 | 0 | 0 | 3 |
高校B | 23 | 16 | 5 | 2 | 0 |
東日本 | 合計 (1) | 金賞 (0) | 銀賞 (1) | 銅賞 (0) | 他 (0) |
高校 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | 千葉大樹 ● 金賞・代表 | 千葉大樹 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 組曲第7番《アルザスの風景》 より I. II. IV. (マスネ (ボエディン)) | 井尻慶太 ● 金賞・代表 | 井尻慶太 優良賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] カンタベリー・コラール (ヴァン=デル=ロースト) | 西野明男 優秀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 序奏、王子の入場、ミッドナイト (プロコフィエフ (西野明男)) | 西野明男 優秀賞・代表 | 西野明男 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト)) | 西野明男 優秀賞・代表 | 西野明男 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] オーストラリア民謡変奏組曲 より III. IV. (カーナウ) | 西野明男 優秀賞・代表 | 西野明男 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より イントロダクション、マズルカ、ミッドナイト (プロコフィエフ (西野明男)) | 西野明男 優秀賞・代表 | 西野明男 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 西野明男 優秀賞・代表 | 西野明男 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] パシフィック231 (オネゲル (西野明男)) | 竹縄将宏 優秀賞・代表 | 西野明男 ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 古祀 (保科洋) | 竹縄将宏 優秀賞・代表 | 西野明男 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 序奏、王子の入場、真夜中 (プロコフィエフ) | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (西野明男)) | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト)) | 西野明男 シード・代表 | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 西野明男 不明・代表 | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 組曲《イベリア》 より セヴィリアの聖体祭 (アルベニス (西野明男)) | 西野明男 不明・代表 | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] パシフィック231 (オネゲル (西野明男)) | 西野明男 不明・代表 | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り (マスネ) | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 銅賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (西野明男)) | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 銅賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] モザイク (W.F.マクベス) | 西野明男 ● 金賞・代表 | 西野明男 ● 金賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] メロープ (オルドハム) | 渡仲郁夫 最優秀賞・代表 | 渡仲郁夫 優良賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 渡仲郁夫 最優秀賞・代表 | 渡仲郁夫 優良賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 渡仲郁夫 シード・代表 | 渡仲郁夫 優秀賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 序曲《フェードル》 (マスネ) | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 ● 銀賞 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 中村政雄 シード・代表 | 中村政雄 失格(タイムオーバー) | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ (W.ジョンソン)) | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 4位 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 中村政雄 シード・代表 | 中村政雄 ● 2位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《戦士の祭典》 (クリング) | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 8位 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] バレエ音楽《四季》 より 小アダージョ、バッカナーレ (グラズノフ) | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 ● 2位 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] スラヴ民謡組曲 (C.チャールズ) | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 ● 3位 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 大学祝典序曲 (ブラームス) | 中村政雄 シード・代表 | 中村政雄 ● 3位 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 喜歌劇《怪盗団》序曲 (スッペ) | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 ● 2位 | ||
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 《ロザムンデ》序曲 (シューベルト) | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 ● 3位 | ||
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 序曲《戦士の祭典》 (クリング) | 中村政雄 ● 1位・代表 | 中村政雄 ● 3位 | ||
1959年 (昭和34年) | 高校A | [自] 若人の祭曲 (作曲者不明)
[自] 序曲春の散歩 (作曲者不明) | 中村政雄 ○ 参加 | |||
1958年 (昭和33年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム) [自] 不明 | 不明・代表 | 中村政雄 不明 | ||
1957年 (昭和32年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ) [自] アルゼリアの夜 (グレッグ) | 不明・代表 | 中村政雄 不明 | ||
1956年 (昭和31年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル) [自] 序曲《エルサレムの十字架》 (作曲者不明) | 中村政雄 不明・代表 | 中村政雄 ● 2位 | ||
1955年 (昭和30年) | 高校A | [自] 喜歌劇《寄宿学校》序曲 (スッペ) | 中村政雄 ○ 参加 | |||
1954年 (昭和29年) | 高校A | [課] 高校(関東支部) : 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー) [自] 序曲《サニーランド》 (オリヴァドーティ) | 不明・代表 | 中村政雄 ● 1位 | ||
1953年 (昭和28年) | 高校A | [課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ) [自] ワルツ《女学生》 (ワルトトイフェル) | 中村政雄 ○ 参加 |