※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] プレリュードとマーチ (ルーク)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 行進曲《ブライトン・ビーチ》 (レイザム)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《闘牛士》 (ファレル)
[課] 三重県高校小編成 : 国民の象徴 (E. E. バグリー)
[自] おもちゃの兵隊の観兵式 (イェッセル)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 行進曲《士官候補生》 (スーザ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
1972年 (昭和47年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 倉口民夫 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] プレリュードとマーチ (ルーク) | 藤田栄子 ● 金賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ) | 藤田栄子 ○ 参加 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 行進曲《ブライトン・ビーチ》 (レイザム) | 岡田絹子 ● 3位 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 園田幸男 ● 1位 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ) | 園田幸男 ● 1位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《闘牛士》 (ファレル) | 園田幸男 ● 1位 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校小編成 | [課] 三重県高校小編成 : 国民の象徴 (E. E. バグリー) [自] おもちゃの兵隊の観兵式 (イェッセル) | 園田幸男 ● 1位 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校小編成 | [課] 三重県高校小編成 : 行進曲《カール王》 (ウンラート) [自] 森の鍛治屋 (ミヒャエリス) | 山田信義 ● 1位 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 行進曲《士官候補生》 (スーザ) | 山田信義 ● 1位 |