※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 夜想曲 より Ⅱ.祭り (ドビュッシー (前田卓))
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
[自] 管楽器のためのアダージョ (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] キメラ ~ウインドオーケストラのための~ (高昌帥)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] レッドライン・タンゴ (マッキー)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] トリビュート・トゥ・カウント・ベイシー・オーケストラ (C.ベイシー、S.ネスティコ、N.ヘフティ、V.デューク (真島俊夫))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ)
[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 (ロッシーニ (向井輝夫))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏))
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール (サフラネク))
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト (カーウェン))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 《カルメン》組曲 より 前奏曲・アラゴネーズ・ジプシーの踊り (ビゼー (木村吉宏))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一、木村吉宏))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏))
[課] D : キューピッドのマーチ (川崎優)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽: バレエ団のためのワルツ・ナビア・奴隷の入場・酒神祭とフイーンの入場 (グノー)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響曲第3番 より I. (マーラー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 夜想曲 より Ⅱ.祭り (ドビュッシー (前田卓)) | 下村健治 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | 下村健治 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | フリー | [自] 管楽器のためのアダージョ (ヴァン=デル=ロースト) | 下村健治 優秀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗 (福本信太郎)) | 下村健治 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | フリー | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 下村健治 優秀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー) | 下村健治 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ) | 下村健治 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 下村健治 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] キメラ ~ウインドオーケストラのための~ (高昌帥) | 下村健治 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 交響曲 (矢代秋雄 (根本直人)) | 下村健治 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | 下村健治 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] レッドライン・タンゴ (マッキー) | 下村健治 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | 大竹宏 ● 金賞・代表 | 大竹宏 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | 大竹宏 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] トリビュート・トゥ・カウント・ベイシー・オーケストラ (C.ベイシー、S.ネスティコ、N.ヘフティ、V.デューク (真島俊夫)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | 大竹宏 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 (ロッシーニ (向井輝夫)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 忠誠行進曲 (グリーグ (淀彰)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より Ⅰ.Ⅳ. (プロコフィエフ (大竹宏)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (大竹宏)) | 大竹宏 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール (サフラネク)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト (カーウェン)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 大竹宏 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 大竹宏 ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 大竹宏 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 大竹宏 不明・代表 | 大竹宏 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | 大竹宏 ● 金賞・代表 | 大竹宏 ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 大竹宏 不明・代表 | 大竹宏 ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 《カルメン》組曲 より 前奏曲・アラゴネーズ・ジプシーの踊り (ビゼー (木村吉宏)) | 大竹宏 不明・代表 | 大竹宏 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一、木村吉宏)) | 大竹宏 ● 金賞・代表 | 大竹宏 ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 大竹宏 ● 金賞・代表 | 大竹宏 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏)) | 大竹宏 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] D : キューピッドのマーチ (川崎優) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽: バレエ団のためのワルツ・ナビア・奴隷の入場・酒神祭とフイーンの入場 (グノー) | 大竹宏 ● 金賞・代表 | 大竹宏 ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 大竹宏 不明・代表 | 大竹宏 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス) | 大竹宏 不明・代表 | 大竹宏 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響曲第3番 より I. (マーラー) | 大竹宏 不明・代表 | 大竹宏 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー) | 大竹宏 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 交響的序曲 (カーター) | 大竹宏 ● 銅賞 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 越村八州夫 不明 |