※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (佐藤丈治))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 吹奏楽のための小組曲 より I. イントラタ II. ワルツ IV. ギャロップ (アラルコン)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] バレエ音楽《ボルト》 より Ⅰ、Ⅱ、Ⅷ (ショスタコーヴィチ (木村吉宏))
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 (メンデルスゾーン (萩谷克己))
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)
[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 神々の運命 (ライニキー)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] トッカータ・マルツィアーレ (ヴォーン=ウィリアムズ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] シンフォニック・セレブレーション・アンド・ダンス (R.E.フォスター)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー (サフラネク))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] ファンタジア ト長調 (J.S.バッハ (R.F.ゴールドマン、R.L.リースト))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] コンテクスチュア (構造) (フォースブラッド)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 歌劇《タンクレディ》 より 序曲 (ロッシーニ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (佐藤丈治)) | 谷上大輔 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] リヴァーダンス (ウィーラン (デ=メイ)) | 谷上大輔 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 谷上大輔 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 吹奏楽のための小組曲 より I. イントラタ II. ワルツ IV. ギャロップ (アラルコン) | 谷上大輔 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 谷上大輔 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 谷上大輔 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] カルミナ・ブラーナ より Ⅲ・Ⅳ・X・XI・XII・XIII (オルフ (クランス)) | 谷上大輔 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 谷上大輔 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 谷上大輔 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 谷上大輔 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] バレエ音楽《ボルト》 より Ⅰ、Ⅱ、Ⅷ (ショスタコーヴィチ (木村吉宏)) | 谷上大輔 ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 (メンデルスゾーン (萩谷克己)) | 谷上大輔 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 谷上大輔 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 谷上大輔 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス) | 谷上大輔 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | 谷上大輔 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 谷上大輔 ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 亀田邦彦 ● 銅賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 神々の運命 (ライニキー) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] 14のバガテル より I. V. VI. X. (バルトーク (山本教生)) | 亀田邦彦 ● 金賞・代表 | 亀田邦彦 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] ハンガリーの風景 (バルトーク) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 亀田邦彦 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] レガシー (遺産) (スウェアリンジェン) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ) | 亀田邦彦 ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] エニグマ変奏曲 (エルガー) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] トッカータ・マルツィアーレ (ヴォーン=ウィリアムズ) | 亀田邦彦 ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 亀田邦彦 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] C : 行進曲《清くあれ、爽やかなれ》 (別宮貞雄) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 亀田邦彦 ● 銅賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 松村新一 ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 松村新一 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | 松村新一 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] シンフォニック・セレブレーション・アンド・ダンス (R.E.フォスター) | 松村新一 ● 銅賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー (サフラネク)) | 松村新一 ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] ファンタジア ト長調 (J.S.バッハ (R.F.ゴールドマン、R.L.リースト)) | 亀田邦彦 出場辞退 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] コンテクスチュア (構造) (フォースブラッド) | 亀田邦彦 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 歌劇《タンクレディ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 山田光夫 ● 銀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 山田光夫 推薦・代表 | 山田光夫 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | 山田光夫 推薦・代表 | 山田光夫 優良賞 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] アトロポス (ウェイナー) | 山田光夫 推薦・代表 | 山田光夫 優良賞 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 交響的序曲 (カーター) | 山田光夫 推薦・代表 | 山田光夫 不明 |